100辞書・辞典一括検索

JLogos

17

二見
【ふたみ】


旧国名:伊勢

五十鈴川右岸,池の浦湾西部に位置し,北は伊勢湾に面する。古くは速両または速雨といった。倭姫命が尾張田中島宮から伊勢国桑名野代宮へ行幸したとき,海上から当地を見て,さらに伊勢五十鈴川のほとりに斎宮をたて,再び見たというので,二見と名づけられたという地名伝承がある(倭姫命世紀)。地内には有名な夫婦岩があり,歌には「清き渚」と歌われ,伊勢神宮の禊の場であった。二見潟・二見の浦は歌枕として使われ,「二見潟月をもみがけ伊勢の海の清き渚の春のなごりに」(後鳥羽院集)などと,蓋(ふた)・身(み)に掛けて玉櫛笥を枕詞とし,鏡・貝をよみ合わすことが多い。
二見郷(古代)】 平安期に見える郷名。
二見郷(中世)】 鎌倉期から見える郷名。
二見御厨(中世)】 鎌倉期~室町期に見える御厨名。
二見町(近代)】 明治41年~現在の度会郡の自治体名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7129100