100辞書・辞典一括検索

JLogos

46

国道
【こくどう】


 国道1号 東京都から大阪府大阪市に至る国道。山科(やましな)区四ノ宮から東山区を通り,堀川五条を南下し,宇治大橋で宇治川を渡河し久世(くぜ)郡久御山(くみやま)町を経て,木津川大橋で木津川を渡河し,八幡(やわた)市に至り,大阪府枚方(ひらかた)市に入る。府内延長26km余。橋梁51,トンネル1。昭和8年2号国道(京津国道),同27年新道路法により1級国道1号となり,のち等級制は廃され,現在に至る。旧東海道にあたり,わが国の大動脈である。昭和41年枚方バイパスが開通,周辺市町は様相を一変し,工場・住宅などの進出が著しい。 国道8号 新潟県新潟市から京都市に至る国道。五条烏丸から山科(やましな)区四ノ宮を経て,滋賀県大津市に至る。府内は国道1号と重用。近畿と北陸を直結する重要幹道で,旧中山道と北国街道にあたる。 国道9号 京都市から山口県下関市に至る国道。京都市下京(しもぎよう)区大阪町を起点とし,市街地を西へ走り,老ノ坂峠を経て亀岡市に入り,山陰本線に沿って,船井郡園部町に入り,同郡丹波町・同瑞穂(みずほ)町・天田(あまだ)郡三和(みわ)町・福知山市を通過,天田郡夜久野(やくの)町に至り,兵庫県朝来(あさご)郡山東町に至る。府内延長45km余。橋梁40,トンネル2。旧山陰街道のルートにほぼ充当する。道は旧道を利用し,どこも道幅が狭く,老ノ坂や観音峠など昔の難所は交通渋滞の名所であった。トンネルの完成によりかなり緩和されたが,朝・夕の通勤時や夏の海水浴シーズンには交通渋滞を起こす。一部はバイパスが完成され,かなり便利になり,これと国鉄山陰本線の複線化により周辺市町村は大きな変貌をとげつつある。国道には国鉄バス園福線が運行され,下夜久野(夜久野町)の沿道には東経135°の子午線の標柱が建っている。 国道24号 京都市から和歌山県和歌山市に至る国道。京都市下京(しもぎよう)区大阪町を起点とし,伏見区を経て,宇治川を観月橋で渡河し,宇治市・城陽市・綴喜(つづき)郡井手町・相楽(そうらく)郡山城町を通過,木津川を泉大橋で渡河し,相楽郡木津町に至り,奈良県奈良市に入る。府内延長34km余,橋梁39。城陽市から久世(くぜ)郡久御山町まで大久保バイパスが通る。延長6km余,橋梁5。井手町で国道307号と,山城町・木津町で国道163号と交差し,重用する。かつての奈良(大和)街道をほぼ踏襲する。 国道27号 福井県敦賀市から船井郡丹波町に至る国道。敦賀から吉坂峠を経て舞鶴市に入り,東舞鶴の市街地を通り,西舞鶴の市街地を南北に貫通,舞鶴線に沿って綾部市に至り,由良川に沿って船井郡和知町・同丹波町に至る。府内延長18km余。舞鶴市西舞鶴で国道175号と,綾部市で国道173号と,丹波町で国道9号と直結する。通称丹後街道,敦賀街道。 国道162号 京都市から小浜市に至る国道。京都市西大路七条から天神五条を経て,宇多野・槇尾を通過,清滝川に沿って笠峠に至り,北桑田郡京北(けいほく)町に入り,同町周山・下・上弓削・深見峠を経て,同郡美山町に入り,同町上平屋・下平屋を経て,福井県下に至る。府内延長45km余。橋梁38,トンネル4。昭和48年4月笠トンネル(京北町),同49年10月府下屈指の堀越トンネル(美山町)が完成,京阪神と日本海を結ぶ最短ルートとなった。周山は京都市内から1時間足らずとなり,住宅および軽工業の進出する動きがある。 国道163号 大阪府大阪市から三重県上野市に至る国道。奈良県生駒市から相楽(そうらく)郡精華町柘榴に入り,同郡木津町内の国鉄奈良線木津駅を経て,同郡山城町・加茂町・笠置(かさぎ)町を名張川,関西本線に沿って走り,伊賀上野に至る。府内延長30km余。橋梁36,トンネル1。通称清滝街道,大阪から伊賀への最短路。山城町・木津町で国道24号と交差し,国鉄上狛~木津間は同道を重用。加茂町の沿道沿いには和同開珎鋳銭所跡がある。 国道171号 京都市から兵庫県神戸市に至る国道。南区四ツ塚町を起点とし,同区内では国道1号と重用,国鉄東海道本線・同新幹線と並行して府内を走り,名神高速道路とも一部並走する。府内延長13km余,橋梁26。通称西国街道。 国道173号 大阪府池田市から綾部市に至る国道。綾部市味方町を起点とし,須知山峠を経て,天田(あまだ)郡三和(みわ)町・船井郡瑞穂(みずほ)町を通過,板坂峠で兵庫県多紀(たき)郡多紀町に入る。府内延長34km。橋梁32,トンネル1。昭和37年主要地方道池田瑞穂線が,同49年同綾部瑞穂線が国道へ昇格したもの。同50年板坂・曽木トンネルが完成。瑞穂町で国道9号と交差し,質山峠付近(綾部市・三和町境)は冬期閉鎖となる。 国道175号 兵庫県明石市から舞鶴市に至る国道。兵庫県氷上(ひかみ)郡市島町から福知山市に入り,土師川から由良川に沿って加佐郡大江町を通過,由良川を渡河し,舞鶴市字魚屋小字魚屋に至る。府内延長42km余,橋梁33,トンネル2。福知山から国道312号との交差点までを宮津街道とも呼ぶ。 国道176号 宮津市から大阪府大阪市に至る国道。宮津市役所前から,宮津湾・阿蘇海岸沿いを与謝(よさ)郡岩滝町に入り,同郡野田川町・同加悦(かや)町を通過,福知山市に至り,国道175号と重用して,兵庫県氷上(ひかみ)郡市島町に入る。府内延長40km余。橋梁42,トンネル1。野田川町では加悦鉄道と並行して走り,宮津と加悦谷の丹後ちりめん産地と大阪を結ぶ。昭和54年には狭い峠道であった与謝峠のトンネル工事着工。 国道177号 舞鶴港から舞鶴市字魚屋に至る国道。全長705m。橋梁1。国道27号と同175号と連絡。 国道178号 宮津市から熊野郡久美浜町に至る国道。通称丹後一周道路(主要地方道宮津網野久美浜線)が昭和57年4月1日昇格。府内延長93km余。橋梁81,トンネル8。昭和37年に開通,宮津市・与謝(よさ)郡岩滝町・同伊根町・竹野郡丹後町・同網野町を通過する。日本海に突出した丹後半島一周道路で,山陰海岸国立公園,若狭湾国定公園に指定される美しく変化に富んだリアス式の海岸沿いを走ることから観光道路の要素も強いが,昭和44年丹後半島縦貫林道も起工され,鉄道のない丹後半島ではこの道路の持つ意味は大きい。 国道307号 滋賀県彦根市から大阪府枚方(ひらかた)市に至る国道。滋賀県甲賀(こうか)郡信楽(しがらき)町から裏白峠を経て,綴喜(つづき)郡宇治田原町域を東西に貫通,城陽市南端を通過し,京田辺市を経て大阪府枚方市に入る。府内延長26km。橋梁21,トンネル2。昭和44年国道へ昇格。城陽市で国道24号と交差し,川坂大橋で木津川を渡る。昭和54年郷ノ口バイパスが完成,現在旧道は廃されている。内陸工業地を結ぶ産業道路。城陽市の沿道には青谷梅林がある。 国道312号 舞鶴市から鳥取県岩美郡岩美町に至る国道。旧国道178号で,昭和57年4月1日丹後一周道路の国道昇格により,号名変更となった。舞鶴から由良川を渡河する地点まで国道175号と重用,由良川沿いに由良漁港まで至り,栗田湾・宮津湾・阿蘇海の沿岸を国道176号と重用して通過,与謝(よさ)郡野田川町・中郡大宮町・同峰山町を国鉄宮津線に沿って通過,熊野郡久美浜町を東西に縦断し,河梨トンネルで兵庫県豊岡市に至る。府内延長40km余。橋梁44,トンネル2。昭和46年大宮バイパス完成。宮津街道とも呼び,由良川河口付近の沿道には山椒太夫の遺跡がある。 国道367号 京都市から福井県遠敷(おにゆう)郡上中町に至る国道。烏丸五条から烏丸通,北大路通を経て高野橋に渡り,宝が池・八瀬・大原を経て,途中越で大津市に至る。府内延長23km余。林道として利用されていたが,近年の自動車交通の急激な発達により昭和50年主要地方道京都大原今津線が国道に昇格。旧若狭街道で,京都市内の沿道は洛北の観光地,大原以北は北山杉の産地である。 国道372号 亀岡市から兵庫県姫路市に至る国道。亀岡市余部から,船井郡園部町天引峠を経て,兵庫県多紀郡多紀町に入る。府内延長2km。橋梁23。昭和49年に主要地方道姫路京都線が国道へ昇格。亀岡市街地付近で国道9号と交差する。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7139845