四町目
【よんちょうめ】

旧国名:山城
(近世~近代)江戸期~現在の町名。西堀川通出水下ルの町。寛永14年洛中絵図には「西堀川四町目」,寛永18年以前刊平安城町並図には「四丁め」と記される。町名は中立売通より南へ4丁目にあたることによる。町の主な生業として,桶・井筒・つるべ・水舟などの製作販売がある(京雀)。江戸期は聚楽組の堀川組。明治2年の町組改正から上京(かみぎよう)17番組,同5年第19区と改称,同25年第15学区に編成。明治12年上京区四町目,同22年京都市上京区四町目となり現在に至る。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7146918 |




