四町目
【よんちょうめ】

旧国名:山城
(近世~近代)江戸期~現在の町名。日暮通丸太町下ルの町。寛永14年洛中絵図には「日くらし四丁目」と記される。この名称は,一町目(松屋町通)と同じく聚楽第南限にあたる出水通から数えたという(府地誌)。江戸期には西裏で京都所司代下屋敷に隣接。なお,現在の町域は,二条城濠端まで南に延びているが,江戸期には,竹屋町通の西への想像延長線が町屋の南限で,それより南から濠端までは京都所司代用地となっていた(二条城廻絵図ほか)。江戸期は聚楽組の日暮組,明治2年の町組改正から上京(かみぎよう)14番組,同5年第18区と改称,同25年第14学区に編成。明治12年上京区四町目,同22年京都市上京区四町目となり現在に至る。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7146919 |