100辞書・辞典一括検索

JLogos

35

関西本線
【かんさいほんせん】


日本国有鉄道の路線名。大阪市南部の湊町駅(浪速(なにわ)区)から奈良方面に通じ,東海道本線名古屋駅に至る。全長175.1km。府内の旅客取扱い駅数は11で,湊町駅~奈良駅間は複線・電化されている。明治25年2月,大阪鉄道株式会社によって湊町駅~奈良駅間,同32年5月,関西鉄道株式会社によって名古屋駅~奈良駅間がそれぞれ開通し,同35年5月に両鉄道が合併して関西鉄道となり,同40年10月には国有鉄道の路線となった。昭和40年代までは,湊町駅~東京駅間直通の旅客急行列車や湊町駅~名古屋駅間の急行列車なども運転され,東海道本線のバイパス的役割も有していたが,現在は廃止または奈良以東からの運行となり,大阪市内と奈良方面を結ぶ通勤・通学路線の性格を強めている。貨物線として平野駅(平野区)~百済(くだら)貨物駅(同区)を含むほか,竜華(りゆうげ)操車場(八尾(やお)市)と国鉄阪和線杉本町駅(住吉区)を結ぶ阪和貨物線,放出(はなてん)・吹田(すいた)方面に向かう城東貨物線などと連絡する。昭和7年2月,柏原(かしわら)市の亀ノ瀬峡谷で地すべりが発生し線路が損壊したので,同年12月,大和川の南岸を通る現在の経路に移設された。高架化は昭和42年9月に新今宮駅(浪速区)~平野駅間が完成。同48年10月から快速電車の国鉄大阪環状線乗入れが始まった。湊町駅で地下鉄四つ橋線・地下鉄千日前線,新今宮駅で地下鉄御堂筋線・地下鉄堺筋線・南海本線(高野線を含む)・阪堺阪堺線,天王寺駅(天王寺区)で大阪環状線・阪和線・地下鉄御堂筋線・地下鉄谷町線・南海天王寺線・阪堺上町線・近鉄南大阪線などと接続するが,湊町駅で乗降する客は新今宮駅・天王寺駅などに比べて少ない。また,柏原駅で近鉄道明寺線に連絡する。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7148907