北村
【きたむら】

旧国名:和泉
(近世)江戸期~明治15年の村名。和泉国大鳥郡のうち。石津川の右岸に位置する。文禄4年小出秀政領,元和5年幕府領,寛文4年一部が旗本水野氏知行,元禄7年常陸土浦藩土屋氏領,延享4年幕府領,同年田安家領となる。検地は文禄3年(奉行木下与右衛門),慶長9年,延宝7年。村高は,慶長9年の指出検地帳では518石余,四郡高附によれば正保2年544石余で,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに542石余。村高のうち360石余(六兵衛組)は寛文4年水野氏の知行となったため検地を受けなかったが,残り196石余の幕府領(次郎右衛門組)は新検の結果15石余減少した。このため,六兵衛組は幕末まで高免・地不足による難渋を訴え続けた。元禄8年の村明細帳によると,次郎右衛門組の田高151石余・反別10町2反余,畑・屋敷高29石余・反別2町6反余,家数21軒・人数107,馬1・牛6。年貢は皆銀納で,山年貢(8斗6合)のほかほうろく役銀20目も上納した。ほうろく焼(八田壺)は行基伝説を持ち,「石橋泉州志」には東村より出るとあるが,源流は同じであろう。安永8年の六兵衛組の田高290石余・反別20町余,畑高26石余・反別2町6反余,家数47軒・人数260,牛10,免は田畑平均6ツ3分5厘(村鑑明細帳)。安政4年六兵衛組で起こった村方騒動は,庄屋を補佐する村役人の増加,村役人給米の削減など村方改革の実施をせまるものであった。鎮守は神明社で,明治43年八田寺(はんだいじ)の蜂田神社に合祀された。寺院は浄土真宗本派善行寺。明治9年の人口395。同14年大阪府に所属。同15年八田北村と改称。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7149209 |