100辞書・辞典一括検索

JLogos

16

土佐堀川
【とさぼりがわ】


大阪市の都心部を流れる河川で旧淀川の部分称。指定流路延長2.5km。旧淀川本流は,中之島の東端に架かる天神橋上流で2本に分流する。北区中之島の北側を流れるのが堂島川で,南側を東区・西区との境界沿いに流れるのが当川である。分流点から肥後橋辺りまでほぼ西流し,以後西南流したのち,中之島西端の端建蔵(はたてくら)橋上流で木津川と分派,同橋下流で堂島川と再び合流して安治川となって海に至る。南岸の西区土佐堀1~3丁目付近の,常安橋から昭和橋にかけての河岸は,土佐堀浜と呼ばれた船着場で,古くから土佐座として長宗我部・山内氏が開き土佐商人が国産品を商っていたところ。対岸の中之島などより早く開け,西船場とも呼ばれていた。江戸期には,岸沿いに各藩の蔵屋敷が立ち並び,各地からの米をはじめとする物産を積んだ船の出入りでにぎわった。また淀屋をはじめ大坂商人の活躍の場でもあった。明治初期の船問屋20軒,運船大小26艘,下流の安治川に沿う富島町波止場へは7町の距離にあった(府統計全書)。現在は大阪のビジネスセンターとなっている。東西に流れる当川は,大阪市内を南北に結ぶ主要道路と交差するため,天神橋・難波橋・淀屋橋・肥後橋・常安橋・土佐堀橋・端建蔵橋などの著名な橋が架かる。当川は,かつて舟運上の重要な水路でもあったが,近年では沿岸一帯の地盤沈下の影響で橋と水面との間が狭められ,船舶の航行は大きく制約を受けるようになった。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7151914