浦壁
【うらかべ】
旧国名:淡路
淡路島南部,三原川の左岸,三原平野東南端から諭鶴羽山系北麓。地名の由来は,背後に急峻な山が迫っている地形によるか。栗原の山上に栗原城とよばれる古城跡がある。淡路十人衆の一人島田氏の居城で,天正9年羽柴秀吉の淡路攻めによって落城した。地内には用水池が多く,中でも浦壁大池は浦壁三郎とも呼ばれた三原平野最大の溜池である。
【浦壁村(近世)】 江戸期~明治10年の村名。
【浦壁村(近代)】 明治22年~昭和30年の神代【くましろ】村の大字名。
【浦壁(近代)】 昭和30年~現在の三原町の大字名。
 | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7156114 |