100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

亀井町
【かめいまち】


旧国名:播磨

(近世~近代)江戸期~現在の町名。江戸期は姫路城下の1町。町人地。明治初年~明治22年は姫路を冠称。姫路城の南。町名の由来は,亀のいる井戸があることによるという(姫路市町名字考)。東紺屋町の南に位置する東西の通り,職人町。江戸初期は小手屋町となっている(多木文化振興会蔵姫路城下図)。松平乗命本姫路城図(内閣文庫蔵)には泥鏝屋町とあり(泥鏝屋は左官屋のこと),江戸後期の姫路侍屋敷図(姫路市立図書館蔵),文化3年姫路城絵図(県立歴史博物館蔵)では東亀井町と記す。元文5年の家数65,地子銀420匁(穂積家文書)。文政9年西二階町とともに,1・6の日の夜店は出店を許可されている(市制三十年姫路市史)。宝幢寺は嵯峨法輪寺の末寺,現存しない。宝暦年間には姫路山伏として吉祥院・文学院・光明院・正寿院があった(播州姫路考略記)。明治14年の戸数87・人口296,宅地3,780坪(播磨国地種便覧)。同22年姫路市に所属。第2次大戦で罹災したが,戦後は南北筋のみゆき通り・小溝筋が町域を通っているので,屈指の商店街として発展している。大正元年の戸数126(姫路紀要)。世帯数・人口は,昭和2年128・500,同35年108・393。同59年区画整理により一部が東駅前町・駅前町・紺屋町となり,同年大工町・中魚町・西紺屋町・光源寺前町の各一部を編入。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7157369