都染?
【つぞめ】
旧国名:播磨
「つそめ」ともいう。加古川下流右岸の平野部に位置する。地名の由来は,元明天皇の頃に井ノ口の清水で都の衣を染めたので,堤という地名を都染に改名したと伝える(古所名所考/印南郡誌)。加古川対岸の中西条との間に五カ井堰があり,加古川左岸の1郷4荘の田地を灌漑し,聖徳太子の創設と伝える。
【都染(中世)】 南北朝期から見える地名。
【都染村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
【都染(近代)】 明治22年~現在の大字名。
 | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7160788 |