100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

肘塚
【かいのづか】


旧国名:大和

貝塚・甲斐塚とも書き,「かいなづか」とも呼ぶ。奈良の市街(江戸期の奈良町)の南縁部に位置し,南北に延びる。奈良町の南入口にあたり,帯解・三輪方面に至る上街道の起点である。地名の由来は,当地の会所内に肘塚という4尺四方の塚があることにちなむといい(奈良曝),この塚は俗に僧玄昉の肘骨を葬ったものという(奈良坊目拙解)。また衆徒蜂起の際に貝を吹いたためという説もある。
貝塚郷(中世)】 鎌倉期から見える郷名。
肘塚村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
肘塚町(近世)】 江戸期~明治17年の町名。
肘塚(近代)】 明治22~36年の大字名。
肘塚町(近代)】 明治36年~現在の奈良市の町名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7166031