100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

東村
【ひがしそん】


(近代)明治22年~昭和29年の自治体名。はじめ岩井郡,明治29年からは岩美郡に所属。大羽尾(おおばによお)・小羽尾・陸上(くがみ)・田河内(たのこうじ)の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。陸上川およびその支流域に位置し,北は日本海に臨む。村名の由来は,鳥取県の最東端に位置することによる。役場は小羽尾に設置。明治25年の移出品は米1,260円・カレイ910円・塩800円・繭480円など,移入品は米2,100円・精油1,400円・醤油567円・タバコ217円など(岩美町誌)。同年羽尾尋常小学校は東尋常小学校と改称。昭和10年の漁船総数162隻で,うち130隻は一本釣船が占めていたが,同33年になると総数も106隻に減り,磯漁船60隻・一本釣船36隻になった。昭和24年に国鉄山陰本線の東浜駅が設置された。当初はパルプ用材・木炭・鮮魚の積み出し駅として想定されていたが,海に近く立地するため,次第に海水浴客の利用が増加した。同31年の当村域の職業別割合は農林業65%・漁業31%・その他4%,土地利用は田畑76.6町・山林原野782.9町,農家数205(兼業農家134・専業農家71),1戸あたりの耕地は3.7反(私たちの町)。人口は,明治35年1,679,大正9年1,746,昭和15年1,402,同25年1,754。同29年岩美町の一部となり,村制時の4大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7176587