100辞書・辞典一括検索

JLogos

35

源村
【みなもとそん】


(近代)明治22~44年の自治体名。はじめ河村郡,明治29年からは東伯(とうはく)郡に所属。大谷・下畑・田代の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。地名は天神川奥部に位置し,最も開拓が古い土地という伝説から村の発祥地という意味で名付けられたという(三朝町誌)。田代までの新道建設は明治42年頃,田代峠までは同44年頃に行われ,津山への最短経路として交通量が増加した。明治30年に田代に167町歩余の牧場が開設され,また同40年頃には田代山に500町歩の県下最大規模の山陰牧場が開かれ和牛飼育が行われた。戸数・人口は明治34年70・396,同40年75・429。同44年竹田村の一部となり,村制時の3大字は同村の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7177075