100辞書・辞典一括検索

JLogos

34

江川
【ごうのがわ】


広島・島根県境の阿佐山山塊三坂峠付近に源を発し,日本海へ注ぐ中国地方最大の1級河川。広島県を含む流長200.8km。うち県内流長91.3km。中国太郎の呼称をもつ。南流して,広島県可愛(えな)付近で方向を東北に転じて可愛(えな)川となり三次(みよし)盆地に入る。ここで神野瀬川・西城川・馬洗(ばせん)川を求心的に集めて再び西北方向に転回し,中国山地を横断して江川となる。江川は中国山地の隆起に抗して浸食を続け先行性流路を形成してきたから,三次より下流部では峡谷と河岸段丘が発達する。島根県の浜原(はまはら)・粕淵(かすぶち)付近で急回転し,流路を西南にとり蛇行しながら江津(ごうつ)・渡津(わたづ)間で日本海に注ぐ。広島県側で可愛川,島根県側で江川と呼ばれるが,石見川・郷川・郷の川・江ノ川ともいわれる。出羽(いずわ)川・濁(にごり)川・八戸(やと)川・都治(つち)川など大小350余の支流を合わせ,総流域面積は3,813km(^2)余に達する。山陽に発して中国山脈を横断できたのも地盤の隆起作用を上まわる激しい浸食下刻作用のためであるが,そのため県内に入ってからの流域はほとんど平野をもたず,「能無(のうなし)川」と呼ばれる。しかし,流域邑智(おおち)郡の東部から南部にかけての地質は黒雲母花崗岩で良質の砂鉄を含み,古来鈩(たたら)による和鉄の有力な産地であった。出羽(いずわ)周辺は特に有名である。また,この川は水量が常に豊かで勾配が緩やかであるから古来水運の要路として陰陽連絡に大きな役割を果たしてきた。古代の官道山陰道は樟道(つち)駅から江川下流部に出て伊甘(いかむ)駅に達していたから,江川の渡河点の東西に江東駅・江西駅が置かれた(延喜式)。現在の江津市渡津(わたづ)町・金田町付近と推定されているが,その位置は不明。山陽・山陰を貫流する江川は古来山陰・山陽の文化経済交流のルートとなり,邑智町の吾郷(あごう)簗瀬(やなせ)段丘などには縄文・弥生期の遺物を包蔵する。中世期には河口付近が対鮮貿易の基地ともなり,「石見州桜井津土屋修理大夫平朝臣賢宗」や「石見州北江津太守平朝臣吉久」が朝鮮に使を派遣した(海東諸国記)。近世に入ると石見銀山の経営と流域の鈩製鉄の発展により重要な物資輸送路となった。上り船は米・塩・茶・陶器類など,下り船は銑・扱苧・コウゾ・和紙・木材・木炭などが搬送され,河口の江津はその集散地となったから回船業・問屋・倉庫業などで栄えた。大森代官所は江津・川登(かわのぼり)・住郷(じゆうごう)・坂本・小原・浜原・都賀(つが)・都賀行などの要所に番所を置き,歩一徴収と交通の取締りにあたった。江川舟運は江戸期より昭和初期まで盛んであったが,昭和5年国鉄三江線が江津・川戸駅間開通以来急速に衰えた。また邑智町以南は国道375号が川に沿っている。江川の地形的特性と中国山地に停滞する梅雨前線や秋雨前線の活動によりしばしば大洪水をもたらした。このため両岸連絡はもっぱら渡船に頼らざるを得なかった。時代の推移に伴い両国・都賀・都賀行・浜原・吾郷・栗原・港・川本・川本大橋・川下・川越・田津・桜江(住郷)・松川・上江川・江川橋などの永久橋が架設されたが,その地点はいずれも過去の渡船場である。昭和47年の7月豪雨災害は江川沿岸に有史以来の大災害を与えた。これを契機として抜本的な護岸工事が行われ,市街地のカサ上げなども進められたが,これによって江川特有の風情も失われた。江川本流の浜原ダムをはじめ,支川を合わせて3万kwを越す発電が行われているが,潜在的な発電能力は20万kwを越すと見積られ,今後の開発が待たれる。なお,この川は淡水魚の宝庫でもあって,昭和50年の統計によると,アユ480t・コイ38t・ウグイ72t・ウナギ42tなど763tの漁獲があげられている。粕淵より下流桜江(さくらえ)町までの峡谷と支流にある断魚渓・千畳渓など江川水系県立自然公園に指定されている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7179007