100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

出東村
【しゅっとうむら】


(近代)明治22年~昭和30年の村名。はじめ出雲(しゆつとう)郡,明治29年からは簸川(ひかわ)郡に所属。村名は出雲郡の東部に位置することによる。宍道(しんじ)湖西岸に位置し,斐伊(ひい)川の沖積作用により次第に面積が増加していった。明治22年沖洲(おきのす)・中洲(なかのす)・黒目(くろめ)・三分市(さんぶいち)・坂田(さかだ)の5村が合併して成立。大字は旧村名を継承し5大字を編成。村役場は大字黒目に置かれた。同年の戸数709・人口4,154,田867町余・畑117町余(町村合併取調書)。小学校は出東村発足のとき三分市・沖洲・川東の3校があったが,川東小学校は明治25年廃止され,他の2校は大正13年に統合。大正15年出東村小学校が大字黒目に落成。村の北半に幾筋もの斐伊川の分流があり,全村平坦でほとんどが耕地。近世以来出雲郡は米のほか木綿を特産としていたが,明治30年頃を境として木綿が衰えると,もっぱら湿田での米の多収穫に熱意が注がれ,高畝苜蓿(たかうねもくしゆく)方式の稲作が成立し,明治末期には反収2石を突破するようになった。明治43年出東村は隠岐の布施(ふせ)村とともに内務大臣から自治優良村としての表彰を受けた。島根県内務部は同年出東村など15か村を優良村として「島根県町村治績」に掲載して紹介した。地主制の発達した村で,大正13年の小作地率は68.4%。坂田の江角家・植田家,黒目の錦織家などの大地主があった。江角家は大正13年には178町を所有,787人の小作をかかえる県内でも8位の地主であった。大正9年の人口4,606,昭和10年の戸数855・人口4,909,同20年の人口5,488。昭和10年の855戸を職業別にみると農業746・工業35・商業22・交通業3・公務自由業21・家事使用人2・その他の有業者6・無職20。出東の小作争議は戦時中も続けられ,戦後の農地改革につながっていく特異な事例である。昭和30年荘原(しようばら)村ほか4か村と合併,斐川(ひかわ)村となる。大字は同村の大字として存続。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7179489