100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

粟広村
【あわひろそん】


(近代)明治22年~昭和29年の自治体名。はじめ吉野郡,明治33年からは英田(あいだ)郡に所属。梶並川支流粟井川の中流域と南部の梶並川支流四ノ谷川の谷間に位置する。馬形・長谷内・宗掛・田殿の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。村役場を馬形に置く。村名は旧荘名粟井・広山から1字ずつとって命名された。明治22年の戸数310・人口1,018。同24年の戸数300,人口は男858・女787,学校2・水車場2。合併時村内に2校あった小学校は,粟広第1尋常小学校・粟広第2尋常小学校となり,大正15年田殿の四辻に新校舎完成,一校となる。明治29年馬形に巡査駐在所が設置された。丘陵地を含む農村地帯で米麦生産が中心の村。世帯数・人口は,大正9年308・1,429,昭和25年317・1,707。当村の北部地区が粟井川に沿って通る主要地方道津山大原線によって勝田町真加部と結ぶのに対し,南部地区の田殿は丘陵を分水界にして美作町との関係が強かった。同29年勝田町・美作町の各一部となり,馬形・長谷内・宗掛は勝田町,田殿は美作町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7182097