100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

玉津村
【たまつむら】


(近代)明治22年~昭和29年の邑久(おく)郡の自治体名。瀬戸内海の錦海湾北岸から内陸の山間部にかけて位置する。庄田・尻海の2か村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。役場を尻海に設置。地名は朝日に輝く錦海湾を船が波をひいて行く風景を讃えて,玉のように美し浦(津)であることを意味して命名されたという。明治22年の戸数470・人口2,196,田74町6反余・畑78町余・山林398町5反余,職業別戸数は農業238・漁業100・商業75・工業8・紺屋3・鍛冶2(県郡治誌)。同24年の戸数469,人口は男1,094・女1,003,学校2・船169。同35年玉津村漁協設立。明治22年錦海小学庄田分教場は尻海の錦海尋常小学校へ統合,同36年玉津尋常高等小学校と改称(邑久郡史)。同44年の職業別戸数・人口は,農業207・969,漁業113・528,商業91・425,工業61・285(同前)。海上交通は日生(ひなせ)・牛窓・小豆島・岡山への航路があり,錦海丸が就航していたが,大正13年に虫明バス,大正15年から邑久自動車の定期バスが開通し,海上交通は衰退。昭和5年の農産物・水産物の生産額はスイカ7万5,000円・食塩4万8,000円・米2万7,000円・魚類2万6,000円・ジャガイモ1万7,000円,そのほかの水産物1万4,000円(同前)。農産と水産とが相半ばしていた。昭和5年から通り山の開墾事業が始められ,昭和10年に21町余の畑が開かれ,ミカン・野菜の生産地となった。戦後の農地改革では5年間で164戸が小作地の売り渡しをうけた。世帯数・人口は,大正9年499・2,154,昭和15年409・1,855(男887・女968),同25年521・2,415,同29年490・2,415。同年邑久町の一部となり,村制時の2大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7184939