福山
【ふくやま】

旧国名:備後
芦田川河口左岸。元和5年水野勝成が備後国深津郡野上村の常興寺山に築城をはじめ,山名を改称したという。地名は,「福山志料」に「宝山ト云地アルニ因テ福山ト改ラル」とあり,宝山に対する嘉名に由来するという。また常興寺山塊に福山と称す小丘があったからとも,常興寺山に松が叢生し,松山と称されていたが,松は福に通じるため転化したともいう。ほかに常興寺山は蝙蝠山とも称され,蝠は福に通じるため転化したものともいわれる。
【福山城下(近世)】 江戸期の城下町名。
【福山町(近代)】 明治22年~大正5年の自治体名。
【福山市(近代)】 大正5年~現在の自治体名。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7190698 |