国道
【こくどう】

国道2号 大阪市北区を起点に,中国地方の瀬戸内側を通り,福岡県北九州市門司区を終点とする一般国道。東京~大阪間の国道1号と並ぶ,わが国の最も重要な幹線道路の一つ。総延長627.0km,うち県内延長172.4km。県内へは広島県大竹市から玖珂(くが)郡和木町に入り,岩国市・玖珂郡・熊毛郡熊毛町・下松(くだまつ)市・徳山市・新南陽市・防府(ほうふ)市・山口市・吉敷(よしき)郡小郡(おごおり)町・宇部市・厚狭(あさ)郡山陽町・下関市を経て,北九州市に至る。ルートは基本的には江戸期の中国路(山陽道)を踏襲するが,バイパスなどの建設により路線変更の箇所も少なくない。従来の中国路は国道となり,明治18年中国路は東京より長崎へ至る第4号国道に組み入れられた。大正7年第4号国道のうち大阪から下関までの間が一級国道2号線と改称。昭和40年道路法が改正され,現在では一般国道2号と称している。山口県内の区間では,昭和初期に至って本格的な改良工事が全面的に実施され,徳山・防府市街地での路線変更,昭和2年の小郡の昭和橋,同5年の小月の豊原橋など,近代橋への橋の架け替えが行われた。同38年全面舗装が完了し,その後も自動車交通量の増加に対応して,トンネル工事や山腹の切通しにより急坂や過度の屈曲が改良され,市街地では交通渋滞の慢性化を緩和するため,各所でバイパス建設が進んだ。しかし,近年の自動車交通の発達には国道の部分的改良だけでは間に合わず,昭和58年には大阪府吹田市と下関市を結ぶ中国自動車道が全面開通した。さらに現在,瀬戸内海沿岸の諸都市をつなぐ山陽自動車道も建設工事が急ピッチで進んでいる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7192828 |