自力町
【じりきちょう】

(近代)昭和43年~現在の防府(ほうふ)市の町名。もとは防府市大字三田尻村の一部。かつて中自力・自力東町と称された地域。地名の由来は,当地が元禄元年に東仁井令・西仁井令・伊佐江の百姓7人の共同出資により25町5反余が干拓され,三田尻自力開作と呼ばれたことによる(防府市史下)。昭和43年の世帯数308・人口1,136(同前)。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7193200 |
100辞書・辞典一括検索
(近代)昭和43年~現在の防府(ほうふ)市の町名。もとは防府市大字三田尻村の一部。かつて中自力・自力東町と称された地域。地名の由来は,当地が元禄元年に東仁井令・西仁井令・伊佐江の百姓7人の共同出資により25町5反余が干拓され,三田尻自力開作と呼ばれたことによる(防府市史下)。昭和43年の世帯数308・人口1,136(同前)。
![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7193200 |