国道
【こくどう】

国道11号 徳島県徳島市と愛媛県松山市を結ぶ一般国道。総延長約248km,うち徳島県36km,香川県116km,愛媛県96km,舗装率・改良率100%(昭和56年現在)。徳島市かちどき橋1丁目から鳴門市を経て,本県に入り,大川郡白鳥町―高松市―坂出(さかいで)市―丸亀市―善通寺市―観音寺市植田町―三豊郡豊浜町を通過して愛媛県に入る。さらに川之江市―伊予三島市―新居浜市―西条市―周桑郡小松町を経由して松山市二番町4丁目に至る。徳島市―高松市―松山市と四国の3県庁所在地を連結する最も重要な幹線道路で,瀬戸内海北岸の臨海部をほぼ東西に走る。本県に関する部分の前身は,明治12年12月25日3等国道に編入された伊予街道のうち,明治18年2月24日内務省告示6号により国道31号と改称した丸亀港~箕浦(みのうら)(豊浜町)間,明治22年3月16日に,内務省告示8号によって国道50号と認定された,丸亀街道(高松街道)の丸亀市通町~高松市内町県庁間,東讃街道といわれた県道浜道線の3路線。大正8年,道路法が制定され,翌9年4月1日,内務省告示28号により,21号国道(東京市―徳島県庁,鳴門市撫養(むや)―徳島市)・22号国道(東京市―徳島県庁乙,高松市―徳島市)・23号国道(東京市―高知県庁,高松市―仲多度郡竜川村)・24号国道(東京市―愛媛県庁,仲多度郡竜川村―松山市)が設定された。昭和27年12月4日政令477号によって,前記の4つの国道を統合して,1級国道11号となり,同40年3月29日,政令58号によって一般国道11号となった。昭和33年から国の直轄管理となり,当初は木田郡牟礼(むれ)町~善通寺市金蔵寺間,のちに全線が指定区間となった。道路整備状況は同40年に1次改築が完了,その後は都市周辺のバイパス事業に主力を移している。高松市周辺では高松南・高松北・坂出丸亀の各バイパスが建設され供用されている。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7198512 |