100辞書・辞典一括検索

JLogos

20

端岡村
【はしおかむら】


(近代)明治23年~昭和30年の自治体名。はじめ阿野(あや)郡,明治32年からは綾歌郡に所属。国分・新居の2か村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。村名は2か村の境にあたる字名による。役場を新居に設置,のち国分寺町成立後も町役場として使われた。明治24年の戸数855・人口4,279(男2,204・女2,075),寺8,学校2,水車場3(徴発物件一覧)。同30年頃の酒商1・醤油商2・万物品販売商1・煙草商1・植木商1・所得納税者11・尋常有産家24(繁昌懐中便覧)。大正9年は世帯数860・人口4,221(男2,092・女2,129),職業別人口は農業1,873・工業222・商業166・公務自由業68・交通業47などである。昭和5年には人口4,482(男2,249・女2,233),職業別人口は農業1,753・商業167・工業152・公務自由業104・交通業59などである。昭和10年には世帯数875・人口4,517(男2,285・女2,232)となり,同25年には世帯数1,185・人口6,154(男3,016・女3,138),職業別人口は農業1,766,運輸・通信およびその他の公益事業287,卸売業および小売業214,サービス業172,製造業140,公務業88,建設業78などであった。明治30年讃岐鉄道(現国鉄予讃本線)の端岡・国分両駅が設置され,上り・下り各3回,各駅40分ごとの発車であった。当初は運賃が高く,旅客も貨物も少なかったようで近郷近在から弁当持参で見物にくる者が多かったという。大正10年に端岡~山田上,同14年には端岡~円座間の乗合自動車が開通した。人力車が大正期から昭和初期にかけて活躍したが昭和10年頃になると自動車との競争に敗れて1~2台に減り,姿を消した。同24年頃からバスの運行が始まり同30年には国道の幅も広がり舗装もされた。大正2年端岡郵便局開設。明治27年国分・新居両小学校が統合した端岡小学校を新居に新築開校,同33年国分に分教場を設置。明治31年には端岡・府中・山内三村組合立国分高等小学校が国分野間に開校したが,大正4年に廃校,端岡・山内・府中小学校が高等科を設置して引き継いだ。昭和16年国民学校と改称。同22年には端岡中学校を新設。当初は小学校の講堂を間仕切りして授業を行った。明治34年国分寺の木造千手観音立像(藤原期),昭和19年国分寺の銅鐘(平安期),同25年国分寺本堂(鎌倉期)が国重文に,また,昭和3年讃岐国分尼寺跡が国史跡,同27年には讃岐国分寺跡が国特別史跡に指定された。同30年国分寺町の一部となり,村制時の2大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7199426