100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

山内村
【やまのうちむら】


(近代)明治23年~昭和30年の自治体名。はじめ阿野(あや)郡,明治32年からは綾歌郡に所属。本津川流域に位置する。柏原(かしはら)・福家(ふけ)・新名の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。地名は東部・西部・南部を山に囲まれていることによるという。役場を新名に設置。新名は当地のほぼ中央部で庁舎前の村道は中福家から野揺・石舟をつなぐ当地の主要路であった。明治24年の戸数679・人口3,740(男1,908・女1,832),寺3,学校2,水車場3(徴発物件一覧)。明治30年頃の米仲買商1・質屋1・酒商1・万物品販売商6・菓子商1・煙草商1・水車業1・所得納税者16・尋常有産家48(繁昌懐中便覧),綾歌郡内ではよく開けた地域であったことを示している。大正9年は世帯数731・人口3,595(男1,767・女1,828),職業別人口は農業1,653・工業134・商業69・公務自由業52・交通業14などである。昭和5年には人口3,757(男1,903・女1,854)と増え,職業別人口は農業1,641・工業108・商業70・公務自由業61・交通業17などである。同10年には世帯数720・人口3,778(男1,882・女1,896)となり,同25年には世帯数927・人口5,005(男2,473・女2,532),職業別人口は農業1,790,サービス業154,製造業147,運輸・通信およびその他の公益事業126,卸売業および小売業87,公務業61,建設業53などであった。日清戦争6・日露戦争13・太平洋戦争199の戦没者を出した。大正11年府中・山内瓦窯跡が国史跡,昭和25年には柏原の鷲峰寺にある木造四天王立像が国重文に指定された。昭和2年当村南境に琴平電気鉄道(現高松琴平電鉄琴平線)が開通。同18年には山内郵便局が開局。明治25年新名・福家両小学校を統合し,福家に校舎を新築して開校。工費313円余。この年のアメリカのシカゴ市で開かれた万国博覧会に県代表校舎として模型・設計図を出品したほど当時として立派なものであった。同31年端岡・府中・山内三村組合立国分高等小学校が国分野間に開校したが,大正4年に廃校し,端岡・山内・府中小学校が高等科を設置して引き継いだ。昭和16年国民学校と改称。同22年には山内中学校新設。当初は小学校の講堂を間仕切りして授業を行った。同30年国分寺南部中学校と改称。同年国分寺町の一部となり,村制時の3大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7200009