100辞書・辞典一括検索

JLogos

41

石根村
【いわねむら】


(近代)明治22年~昭和30年の自治体名。はじめ周布(すふ)郡,明治30年からは周桑(しゆうそう)郡に所属。石鎚山麓,中山川右岸に位置する。妙口(みようぐち)・大頭(おおと)・大郷(おおご)・安井の4か村と明穂(あかお)村の一部が合併して成立。大字は旧村名を継承し,5大字を編成。村名の由来は「石土山の麓と言う意味」(伊予史談)。大字大頭に村役場を設置。戸数・人口は明治37年528・3,034,大正10年530・3,265。「石根村郷土誌」によると,田250町余・畑111町余・山林942町余・原野2町余。農産物1か年の収穫高は糯米365石・粳米4,222石・裸麦2,470石・甘藷8,950〆・櫨実7,750〆・青芋1万6,100〆・三椏1,800〆・胡蘿蔔960〆・牛蒡2,005〆・楮3,500〆・蘿蔔2万8,160〆・南瓜1,300〆・柿1,640〆・李1,263〆・蜜柑1,190〆・梨2,400〆など。工業は製紙家9戸・生蝋製造3戸があり,職業別人数は大工23名・桶樽3・畳刺2・石築3・左官2・蝋搾1・紙漉き5・木挽き8・木挽き兼杣3名がある。商業戸数は呉服商6・雑貨7・果物5・薪炭8・材木3・酒類4・米穀12。学校は明治23年石根尋常小学校開校。同35年石根尋常高等小学校となる。大正2年信用購買組合創立。特産は果樹で昭和15年の生産は米・麦のほか,温州ミカン2万2,600〆・カキ16万〆・ナシ6,000〆・モモ2,500〆があげられる。同25年の世帯723・人口3,676。昭和30年小松町・石鎚(いしづち)村と合併して小松町となる。各大字は同町の大字として存続。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7200401