100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

大洲藩
【おおずはん】


旧国名:伊予

(近世)江戸期の藩名。外様・中藩。居城は喜多郡大洲城(亀ケ岡城・地蔵ケ嶽城)。天正15年戸田民部少輔勝隆が宇和・喜多両郡16万石(異説がある)に封ぜられ,大津(洲)を主城としたことが当藩のはじまり。勝隆在国7年後の文禄3年,朝鮮の役で戦病死の後をうけて,池田高祐(秀氏)(2万石)就封10か月,翌文禄4年7月,藤堂高虎が宇和郡で7万石(ほかに宇和・喜多・浮穴(うけな)の3郡にまたがる御蔵入6万石を預る)に就封し,はじめ宇和郡板島(宇和島)城に入り,その後大津城に居を移したふしもあるが,板島には養子藤堂高吉が在城した。高虎は慶長3年朝鮮の役の功により1万石を加増されて8万石となり,慶長5年の関ケ原の戦で,徳川方に味方して功を立て,12万石加増されて本知20万石となり,板島から今治(いまばり)に移った。慶長10年高虎は配下の田中林斎に命じて大津に塩専売の塩屋町を設けさせた。城下町最初の町である。同13年伊勢(三重県)安濃津へ転封した高虎のあとに,翌14年淡路(兵庫県)洲本(すもと)から脇坂安治が喜多・浮穴・風早3郡で5万3,000石余に封ぜられ,大津へ入城した。安治の嫡子安元は元和元年襲封したが,元和3年加増のうえ信濃(長野県)飯田へ転封となった。そのあとへ同年伯耆(鳥取県)米子城主加藤貞泰が大津6万石をもって入封。大洲藩が確立する。以後泰興,泰恒,泰統,泰温,泰,泰武,泰行,泰候,泰済,泰幹,泰祉,泰秋と13代,廃藩まで約260年間にわたり加藤氏の支配が続いた。なお大津の村名は万治元年頃大洲と改称された。寛永11年の領知朱印状によれば藩領は,喜多・浮穴郡のうち4万5,000石,風早郡のうち8,000石,桑村郡のうち6,400石,摂津武庫(むこ)郡のうち600石,計6万石であった。行政上不便の多い風早・桑村両郡の飛地領と当藩領北部に隣接している松山藩領とを交換するいわゆる替地が許可され,寛永12年夏までに現地の処理を完了した。新たに大洲領となった村は,伊予郡17か村,高1万440石余と浮穴郡20か村,高3,032石余であった。最終的な領地は,「寛文印知集」によると,喜多郡83か村3万3,939石余,浮穴郡55か村1万3,536石余,伊予郡17か村1万440石余,風早郡6か村1,483石余,摂津国武庫郡2か村600石余,計6万石となり,明治維新まで維持した。ただしこのうち喜多郡13か村,浮穴郡7か村,伊予郡4か村,計1万石は新谷藩内証分である。当藩は行政の便宜上,⑴郡内(ぐんない)(喜多郡・浮穴郡),⑵御替地(おかえち)(浮穴郡・伊予郡)の山分と里分に二分,⑶忽那(くつな)島(風早郡),⑷摂津領(兵庫県武庫郡)の4行政区に分けたが,そのうち,藩領の中枢部であった郡内は,⑴田渡(たど)筋22か村(喜多郡8か村・浮穴郡14か村),⑵南筋22か村(喜多郡18か村・浮穴郡4か村),⑶浜手筋22か村(喜多郡17か村・浮穴郡5か村),⑷内山筋19か村(喜多郡13か村・浮穴郡6か村),⑸小田筋20か村(喜多郡17か村・浮穴郡3か村)に5区分し,各筋ごとに郷代官を置いて支配させた。この5筋は,寛政~文政8年の間に,⑴小田筋,⑵南筋,⑶川筋,⑷内山筋の4筋4代官支配に変更された。藩内の農産物は,山がちな地形の関係で畑地が多いため,米についで豆が多く,胡麻とともにいずれも正租となっていた。免率は寛政元年大洲城下周辺21か村で平均60%であり,明治初年領内全村で平均67%強であった。特産として内山盆地を主産地とする紙・蝋があり,紙は宝暦10年頃から藩の専売制が確立され,買取機関として楮役所が五十崎・寺村・北平に,紙役所が大洲・中山・内子に設けられた。櫨・蝋の生産は幕末頃盛んになった。藩民の便宜と農村に流入する品の流通規制のため次の16在町を郷村内に置いた。新谷(にいや)・中村・長浜(以上郡内)・灘・湊・三嶋(以上替地)の6町は,大洲城下町の准町として取り扱われ,内ノ子・中山・五十崎・上灘・加屋・柚ノ木・新谷古町・町村・八多喜(以上郡内)・麻生・宮内・原町(以上替地)の12町は,一般在町としてそれぞれ取扱商品が規制された。藩領中枢部の大洲盆地を中心として毎年肱川の水害が繰り返され,災害・公役負担などとともに藩財政を圧迫し窮乏に陥れた。享保元年から実施した定免法,藩臣の減給―借上米・引上(引揚)米―の実施(地方知行が蔵米給与に切り換えられたのは,天和元年から),正徳年間頃から始まっていた御用銀・寸志銀,頻発される省略(倹約)令などの財政措置は廃藩まで続いた。藩の過重な貢租賦課や紙・楮・漆之実・桐木などの座制に反対して起こした強訴・逃散などの百姓一揆は,寛延3年1万8,000人の一揆勢が起こした内ノ子騒動をはじめとして10件に及び,水利・入会関係の農民騒動11件と合わせて近世中期以降の藩内郷村は穏やかではなかった。しかし初代貞泰をはじめ歴代藩主の好学,藩初碩儒中江藤樹が藩士として在任したことなどの影響をうけて,藩校明倫堂・私塾古学堂を中心に,教学が興隆した。「藩制一覧」によって,明治初年の当藩の状況をしるすと,草高6万906石余,田高3万6,473石余・畑高2万4,432石余,実米2万5,087石余・豆1万1,923石余・胡麻222石余,士族卒戸数1,245(うち軽卒630)・人口5,018(うち軽卒2,520),農工商戸数2万3,692・人口9万8,354(寛政10年の藩内人口は9万2,339),神社1,342社,神人119戸・568人,寺院1,045,僧351人。明治4年廃藩となり,大洲県が置かれる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7200609