神和村
【じんわむら】

(近代)明治22年~昭和34年の自治体名。「かんなむら」ともいう。はじめ風早(かざはや)郡,明治30年からは温泉(おんせん)郡に所属。瀬戸内海の忽那(くつな)諸島の西部,津和地(つわじ)島・怒和(ぬわ)島・二神(ふたがみ)島・由利島および10余島から成る。津和地・二神・元怒和・上怒和の4か村が合併して成立,村名は合併各村の一字を用いて命名。大字は旧村名を継承し,4大字を編成。村役場は大字元怒和(もとぬわ)字郷の内に設置。戸数・人口は明治37年750・4,391,同44年804・4,548,大正10年802・4,718,昭和9年834・4,567,同23年1,045・5,256(中島町誌・新編温泉郡誌ほか)。同30年の人口4,884。交通の便を考慮して小学校は各大字名を付した簡易小学校を設置。明治25年各々尋常小学校となったが,同44年元怒和・上怒和が合併して怒和尋常小学校となった。明治36年津和地・二神・元怒和・上怒和4大字各々に漁業協同組合設立。忽那諸島中最も漁業が盛んで大正8年全戸数の50%を超す419戸が漁業を生業とし,船577隻・網125を保有した(中島町誌)。怒和島の周辺にあるクダコ島・二子島・小島(前児島)は各大字談合によって利用。二子島については明治20年まで所有権争いが激しかった。教育費は村費100に対し明治42年112.6,大正9年105.1,昭和8年95.9,同22年9.9と第2次大戦以前は極端に多かった。同年の土地利用は米作5町余・麦作111町余・甘藷126町。同26年大字二神,同34年大字津和地,翌年には大字元怒和・上怒和にも簡易水道設備建設。同34年中島町と合併して中島町となる。大字は同町の大字として存続。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7201823 |