鏡村
【かがみむら】

(近代)明治22年~現在の土佐郡の自治体名。鏡川中流域の山間部に位置する。大河内(おおがち)・大利・今井・草峰・的淵・白岩・吉原・狩山・敷野山・柿ノ又・小浜の11か村が合併して成立。旧村名を継承した11大字を編成。小浜に役場を設置。明治24年の戸数550・人口2,650(男1,387・女1,263),厩15・繋留馬数15,学校6,船14。昭和3年十六村竹奈路・横矢・増原・去坂・梅ノ木・葛山(かずらやま)・小山を編入,7大字を加え18大字となる。同年の人口3,535。同7年頃の資料によれば,面積3.86方里,耕地633町,戸数654・人口3,204,平野がほとんどない山村であるが,比較的米・麦などの農産物が多い。また,副業の養蚕は郡内屈指の収繭高をもつ。木材・薪炭などの林産物もかなりあり,大利の早生栗は品質・産額ともに県内外に有名。主要産物の産額は米3万5,360円・麦7,676円・繭3万円・栗8,000円など(県誌)。同11年の生産総額42万7,075円うち農産23万9,468円・畜産2,257円・林産17万5,895円・水産4,805円・工産4,650円,主要生産品は木材・米・繭(経済一覧)。同42年大利に県営鏡ダムが竣工された。同58年鏡第一・第二・第三・第四の各小学校の統合が行われ,村内の小学校は鏡小学校1校となった。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7204796 |