100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

大野城跡
【おおのじょうあと】


古代の山城。粕屋郡宇美町四王寺・炭焼・原田,大野城市瓦田,太宰府市坂本・太宰府に所在。国特別史跡。白村江の戦に敗れた日本が,唐・新羅軍の来攻に備え,天智4年,百済の亡命貴族である答春初・憶礼福留らの指導のもとに築いた朝鮮式山城。大宰府政庁跡(都府楼跡)の背後にある四王寺山全域に及び,土塁が盆地を取り囲む形で築かれている。周囲6km余で,南・北側は二重の土塁とし,谷の部分には石塁(大石垣・百間石垣・屯水石垣・小石垣・太宰府口石垣)を設けている。石塁の中で最も規模が大きいものは北方内部土塁線が四王寺川と接する地点にある百間石垣で,長さ約180m,平均高約4mある。土塁の各所には城門が設けられており,北方に1か所(宇美口),南方に2か所(水城口・坂本口),東方に1か所(太宰府口)が確認され,門礎も現存している。太宰府口は残存状態が良く,その構造をある程度推測できる。大野城の研究は江戸期から見られ,特に文化3年作成の太宰府旧蹟全図は著名である。以後,いくつかの研究が行われたが,本格的な発掘調査が実施されたのは昭和45年以降で,県教育委員会による環境整備事業が開始されてからである。発掘調査は継続的に実施されており,これまでの調査の主眼は,土塁で囲まれた内部に群在する建物跡の規模や構造などの知見を得ることにあり,確認された建物跡は55棟,未調査分を含めると70棟に達する。建物跡は各所(増長天・猫坂・尾花・広目天・八ツ並・毘沙門・村上・主城原)に数棟ないし十数棟が群在しており,多くが尾根上に建てられている。ほとんどは倉庫と考えられ,礎石を使用した3×5間の規模が主体となっている。最近の調査では3×4間のものや,掘立柱建物も検出され,主城原地区で検出された3×7間の掘立柱建物は通常の官衙風建物で,役所的性格を持ったものと判断されている。大宰府職制にみられる大主城は,大野城司の一員と考えられる。出土遺物には百済系瓦のほか各種の瓦類が発見されており,それらは九州歴史資料館(太宰府市)・宇美町資料館に展示・保管され,遺構は環境整備によって平面復原されている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7209751