100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

大溝村
【おおみぞむら】


(近代)明治22年~昭和29年の三潴(みずま)郡の自治体名。筑後平野のほぼ中央,山ノ井川・花宗川の両下流に挟まれた平野部に位置する。笹淵・福土・大角・前牟田・横溝の5か村と上白垣村の一部が合併して成立。旧村名を継承した6大字を編成。村名は大村である大角村と横溝村の各1字ずつをとり大溝村と命名。合併時の戸数690・人口3,780,地積は田450町・雑種地55町など計549町。明治24年の戸数697・人口3,893(男2,014・女1,879),厩191,寺院2,学校3,水車場1,船12(徴発物件)。山ノ井川・花宗川の沖積作用によって形成された肥沃で平坦な水田地帯に位置するため,米・麦および藺草が主要産物で,副業として花莚・叺・縄などの製造も盛んであった。大正元年有限責任販売大溝信用購買販売利用組合を創立し,貸付・貯金・購買・販売・農業倉庫および精米精麦事業などを経営し農業振興に努めた。同10年大溝事業補習学校を創立し農業技術の修得・発展のため夜間補習教育を行った(新考三潴郡誌)。昭和12年城島町・江上村・大溝村組合立の伝染病院を設立。同年現西鉄大牟田線大善寺~西鉄柳川間が開通し,大角に大溝駅設置。同22年大溝中学校設立。同25年大溝村・江上村組合立の大江中学校本校を大溝小学校内に設置。同26年大江中学校が竣工。昭和25年の世帯数996・人口5,879。同30年1月1日大木町の一部となり,村制時の6大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7209789