小金丸
【こがねまる】

旧国名:筑前
糸島半島西部,可也山北麓に位置する。地名は,中世小金丸氏の古城址と伝える地が可也山にあり,この小金丸氏に由来すると推定される。また,筑紫富士とよばれた可也山の可也は,朝鮮半島の加羅との関係が深いとされ,この地域の弥生時代の墓制が朝鮮半島南部の支石墓と同一であることなどから,古代にはこの地域と朝鮮半島南部が深くかかわっていたものと推定される。可也・火両山の谷から新川が西に流れ,幣(にぎの)浜で海に入る。
【小金丸名(中世)】 南北朝期~戦国期に見える名【みょう】の名。
【小金丸村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
【小金丸(近代)】 明治22年~現在の大字名。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7211094 |