100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

三原荘
【みはらのしょう】


旧国名:筑後

(中世)鎌倉期~室町期に見える荘園名。筑後国御原郡のうち。立荘の時期や成立事情については詳らかでない。平安末期に平頼盛家領。平氏滅亡後没官領となったが,寿永3年4月源頼朝は頼盛の母池禅尼の恩徳に報いるため,再びこれを頼盛に安堵した(吾妻鏡)。鎌倉末期正中2年の東寺最勝光院領荘園年貢散用状(東寺百合文書/元寇防塁編年史料)には「三原荘 東郷,西郷 関東備前守北山出羽入道息女」とある。備前守は得宗一門の名越宗長に比定されており,おそらく当荘は最勝光院を本家とし,領家職は幕府が保持する関東御領であったと見なされる。当時の三原荘は,最勝光院に対し本年貢300石,綾被物2重,兵士10人を負担する定めであったが,近年所済の本年貢20石(東西各4貫)が,文永7年以来,蒙古人来襲を理由に全く貢進されない状態にあった。下って寛正7年2月の室町将軍家御教書(石清水文書1/大日古)によれば,この頃三原荘は石清水八幡宮領となっているが,これは得宗領であった三原荘が,北条氏滅亡後石清水社へ施入されたためと見られる。しかし,石清水社による三原荘支配も南北朝期以後,次第に後退を余儀なくされた。内乱期には武家方による若干の恩賞地設定が認められるが,室町期になると「近年依違乱,神用既及闕怠」と社家側はその窮状を幕府に訴えている(同前)。事実永享9年に西郷の吹上名は大友氏によって筑後高良社に寄進され(高良山関係文書/県史資料7),また文明11年には同じく西郷の津古村30町が少弐政資によって筑紫満門に安堵されており,その安堵状では「三原郡西郷」と記されている(筑紫古文書/大日料8‐11)。戦国期には本郷城に拠る国人三原氏の在地掌握も進み,さらに戦国大名大友氏の分国体制の中で,漸時荘園としての機能を喪失していったものと思われる。本荘の荘域は必ずしも明確でないが,津古・乙隈・吹上などが三原西郷に属し,かつ康暦元年の足利義満下文(大友文書/大分県史料26)には「筑前国三原乙隈」と表記し,前記最勝光院領荘園年貢散用状にも,その所在地を「筑前国」としていることなどから,あるいは御原郡の北部から一部筑前側に荘域が及んでいたことも考えられる。おおよそ現在の小郡市北方宝満川流域から一部夜須町にかけての地域であったと推定される。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7215031