松梅村
【まつうめむら】
(近代)明治22年~昭和30年の佐賀郡の自治体名。松瀬村・梅野村と神埼郡鹿路村の一部名尾を合併して成立。松瀬・梅野・名尾の3大字を編成。大正3年の本籍人口3,386・戸数460,現住人口3,097・1戸平均7人。同9年本籍人口3,486・現住人口2,391。大正3年の牛250頭・馬38頭。同4年田161町余・畑90町余・宅地5万5,000坪余・山林1,078町余・原野738町余・造林面積172町余。明治26年の農業大災害で米・粟・ソバ・棉は7分作となり,虫害は55%に及んだ。養蚕が盛んで,大正期から昭和7,8年が最盛期,同8年の収繭高は5,000貫。明治33年松梅産業組合,昭和8年農業会,同22年農協設立。同17年森林組合設立,同27年松梅村森林組合となる。明治22年三反田小学校・都渡城小学校を合併して松梅尋常小学校設置。その後三反田・下田・名尾の3校分離独立。同28年の就学率は男75%・女32%,計55%。大正2年再び3校合併,高等科を併置して松梅尋常高等小学校と改称,名尾・下田に分教場を置く。昭和16年松梅村国民学校と改称。同22年松梅小学校となる。同年松梅中学校を松梅小学校に併設,旧南山下区・小関村下小副川の生徒を依託入学。大正7年の米価騰貴による救済人員は68。就業人数は大正6年農業330・工業23・商業487,同9年農業308・工業22・商業457。世帯数・人口は昭和5年479・2,620,同15年425・2,157。昭和5年青年団,同6年婦人会結成。同30年川上村・春日村と合併して大和(やまと)村の一部となり,村制時の3大字は大和村の大字に継承。
| KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7218678 |