100辞書・辞典一括検索

JLogos

44

比田勝港
【ひたかつこう】


対馬の北部東岸に位置する地方港湾。上県(かみあがた)郡上対馬町に所属する。東西に深く湾入し,東に開口した西泊湾全域を港域とする港則法適用港湾,検疫港である。対馬北部地域の中心的機能を持つ比田勝市街を背後に,20mに達する水深を持つ天然の良港であり,北九州市とのフェリー航路が開設され,上対馬の表玄関的役割を持つ。明治中期までは戸数20~30の農村に過ぎなかったが,明治41年にノルウェー式捕鯨基地が開設され,朝鮮海峡を漁場として,急激に発展した。第2次大戦前は下関から釜山への連絡船も寄港し,住民生活は九州本土よりも,釜山に依存することが多かったといわれている。陸上交通の発展が著しく立ち遅れた対馬にあって,沿岸各地への航路の拠点としての役割も大きくなった。当港は商港としての機能のほかに,周辺に良好な漁場を持つため,漁船漁業が活発であり,遠く和歌山・徳島から出漁して来る漁船の根拠地としても利用されている。地理的特性からオメガ局・デッカ局・ロラン局などの航行支援電波基地が立地しているほか,海上自衛隊のレーダー基地も配備され,国際海峡に臨む国境の港として,今後ますます重要となるであろう。海事関係機関としては,厳原(いずはら)海上保安部比田勝保安署・厳原税関支署比田勝監視署・博多検疫所比田勝出張所や,西泊に福岡入国管理局厳原支所出張所が設置されている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7222491