100辞書・辞典一括検索

JLogos

44

白糸村
【しらいとむら】


(近代)明治22年~昭和30年の上益城(かみましき)郡の自治体名。九州山地北西部,緑川に流入する内大臣川と鴨居川流域の山間部に位置する。村名は,白藤渓流に白糸の滝があることにちなむ(上益城郡誌)。山岳地帯は全般的に急峻で,山頂部にわずかに緩斜地がある。矢部の南に位置することから南手とも称する。国有林の内大臣を境として東を菅内大臣,西を目丸内大臣という。長原・田吉・津留・犬飼・目丸・白藤・菅・新小の8か村が合併して成立。旧村名を継承した8大字を編成。役場を白藤に設置。明治24年の戸数456,人口は男1,238・女1,242。同30年役場を新小に移転。白糸第二小学校(菅小学校)の内大臣分校は,大正7年に開設され,昭和55年廃校。白糸第一小学校は,明治23年新藤小学校と改称,明治30年津留ケ淵分教室設置,その後同40年白糸尋常高等小学校,昭和22年白糸第一小学校と改称。現在の白糸第三小学校は,明治34年全焼,同36年出野地区に移転,大正15年金地に移転,昭和22年白糸第三小学校と改称。白糸中学校は昭和22年設立され,内大臣に分校を置くが,同24年に分校は閉鎖され,同60年本校も廃校となった。生徒数・児童数は昭和35年白糸第一小学校190・白糸第二小学校169・白糸第三小学校217・白糸中学校143・同内大臣分校49,同50年白糸第一小学校65・白糸第二小学校44・白糸第三小学校47・白糸中学校90・同内大臣分校20。昭和5年に発足した白糸郵便取扱所は,同11年白糸郵便局と改称。大正5年新日窒内大臣川発電所,同8年には九州電力津留発電所が完成,同11年津留発電所から菅・目丸に送電開始,昭和25年内大臣川発電所から内大臣事業所へ,同26年には目丸字角上に送電し,全村に電灯が布設された。大正2年菅製茶伝習所,同4年に笈石製茶伝習所・囲共同製茶所・上菅共同製茶所が設立された。明治36年頃に発足した白糸菅信用購買販売組合は,昭和18年農業会,同23年白糸農協となり,のち同31年矢部町農協に統合された。昭和9年の豪雨では,津留~鶴ケ淵間の道路50mほどが崩れ,内大臣橋・堂面橋・鮎の瀬橋が流失するなど,大小40か所にわたる大被害を出した(管内実態調査書)。大正4年頃の戸数495・人口2,475(男1,237・女1,238),田地280町・畑地354町・宅地7万5,642坪・民有林107町・民有原野17町,物産は米4,152石・麦1,381石,馬206・牛765(矢部郷土誌)。昭和10年頃から貨物自動車が木材運搬に使用されはじめ,同29年九州産交バスが熊本~津留間に,翌30年熊延バスが上菅~浜町間に開通。戸数・人口は,明治40年492・2,820(男1,393・女1,427),世帯数・人口は,大正9年692・3,326(男1,692・女1,634),昭和10年650・3,422(男1,678・女1,744),同30年3,877(男1,916・女1,961)。昭和30年矢部町の一部となり,村制時の8大字は,同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7225825