100辞書・辞典一括検索

JLogos

39

清泉村
【せいせんむら】


(近代)明治22年~昭和29年の自治体名。はじめ合志(こうし)郡,明治29年からは菊池郡に所属。亀尾・林原・蘇崎・小野崎・橋田の5か村が合併して成立。旧村名を継承した5大字を編成。役場を亀尾に設置。北部は菊池川左岸沿いの水田地帯,南部は花房台地に続く畑地帯。村名は,東西に長い集落の至る所に,脈々と清水が湧出することにちなむという(県市町村合併史)。明治24年の戸数382,人口は男979・女969。同25年亀尾小学校は清泉小学校と改称,同38年高等科を併置。同校の生徒数は,大正6年255,昭和10年421,同21年386(菊池郡誌)。大正13年に県道が開通し,昭和12年からバスが地内を走るようになった。同25年清泉簡易郵便局設置。世帯数・人口は,大正9年376・2,007(男932・女1,075),昭和10年378・2,128(男1,035・女1,093)。大正4年の生業別戸数は,農業340,商工業21,官公吏及び傭員7,自由業13,雑業4,作付面積と生産高は,米189.4町・4,596石,麦608.8町・5,056石,大豆610反・549石,小豆550反・440石,桑園54.2反・485石(県公文類纂/県立図書館蔵文書)。昭和29年七城村の一部となり,5大字は同村の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7226016