100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

轟村
【とどろきむら】


(近代)明治22年~昭和29年の宇土(うと)郡の自治体名。宇土半島基部中央,白山の周辺山地と丘陵地から平地にかけて位置する。地名は,肥後三轟水の1つ轟泉の音にちなむことから,驚とも書く。栗崎・石橋・宮庄・椿原・神合・神馬の6か村が合併して成立。旧村名を継承した6大字を編成。宮庄にあった戸長役場を村役場とし,明治34年馬場に移転した(宇土郡誌)。かつては,1等里道の三角浦(みすみうら)村道が,宇土町から神馬・石橋・宮庄を通り,西へ山を越えて三角へ通じていた。明治24年の戸数377,人口は男993・女1,120。小学校は,同31年石橋から神馬に増築移転し,轟尋常小学校と改称,同44年高等科を併設(宇土郡誌),昭和22年轟中学校併設,同24年に鶴城中学校に統合された。大正9年の世帯数304・人口1,886(男887・女999)。大正中期頃栗崎で当村最初の耕地整理を実施,新反別28町余(同前)。世帯数・人口は,昭和10年281・1,785,同25年469・2,638。同29年宇土町の一部となり,村制時の6大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7226609