100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

飽託郡
【ほうたくぐん】


(近代)明治29年~平成3年の熊本県の郡名。郡制施行により飽田(あきた)郡と託麻郡が合併して成立。郡役所を春日町に設置。同年の当郡の町村数は3町52か村。大正12年郡制は廃止され,郡役所も同15年に廃止されたが,以後も郡名は地理的な名称として通称される。郡名は,旧2郡の頭文字を組み合わせて命名された。県の中央部に位置し,成立時は熊本市を取り囲んだ地域で,北は玉名郡・鹿本郡・菊池郡に接し,東は上益城(かみましき)郡,南は下益城郡・宇土(うと)郡に接し,西は有明海に臨む。明治31年硯川・寺迫・五町の3か村が合併し西里村となる。同32年日吉村に元三(もとみ)村が合併。同35年部田村が御幸村となる。同年河内村に白浜村と船津村が合併。同39年春日村に町制施行。熊本市に大正10年春日町と黒髪・池田・花園・島崎・横手・古町・本山・春竹・本庄・大江の10か村,同14年出水(いずみ)村,昭和6年白坪村,同7年画図(えず)村,同11年健軍(たけみや)村,同14年清水村,同15年川尻町と日吉村・力合村がそれぞれ吸収合併された。同16年中島村に中原村・沖新村が合併。同19年高橋町と城山村・池上村が合併し三和町となる。同24年三和町から池上村が分離し,翌25年三和町が高橋村・城山村となり,同28年分離した3か村は熊本市に合併。同年熊本市に田迎村・御幸村が合併。同29年走潟村が宇土郡宇土町に編入。同30年川上村と西里村が合併し北部村,並建・浜田・畠口・白石・藤富・八分字(はふじ)の6か村が合併し飽田村となり,同年熊本市に松尾村が合併し,小山戸島・広畑・供合の3か村が合併し託麻村となる。同31年川口・海路口(うじぐち)・奥古閑・中緑・銭塘(ぜんども)・内田の6か村が合併し天明村,芳野村と河内村が合併し河内芳野村となる。熊本市に,同32年小島町と竜田村,同33年中島村が合併。同43年北部村に町制施行。同45年熊本市に託麻村が合併。同46年天明村・河内芳野村・飽田村に町制施行。戸数・人口は,明治34年2万5,378・14万6,267,同38年2万4,775・14万6,087。大正9年の世帯数2万8,602・人口15万2,551。人口は,同14年9万472,昭和5年9万3,362,同10年9万5,463,同25年8万8,706と熊本市への合併により減少。同30年の世帯数1万1,810・人口6万7,743で,産額は米8万5,954石・麦9万4,223石・甘藷4,060万9,578貫・ラミー2万4,785貫・黄麻9,870貫・煙草3万4,830kg。世帯数・人口は,同40年9,537・4万8,197,同50年1万45・4万1,686。当郡の水田用水は古くから白川に依存していたが,白川は阿蘇熔岩質の河床からなり漏水が多かったため,上流の用水堰で取水されると下流に流水がなくなることがあり,旱魃の年はそれが特に甚だしく,しばしば水争いが起こった。第2次大戦後昭和40年代から揚水灌漑が行われるようになると,河川の分水騒ぎは跡を絶った。平成3年、飽田町・河内町・天明町・北部町の当郡の全4町が熊本市と合併。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7227613