南千反畑町
【みなみせんだんばたまち】

(近代)明治12年~現在の町名。はじめ熊本区,明治22年からは熊本市の町名。旧熊本城下武家地の千反畑が北千反畑町・南千反畑町・新南千反畑町に分かれて成立。町名は,千反畑の南部分,千反畑広小路から南を町域としたことによるという。この東西線の千反畑広小路に対し,南北線の千反畑広小路本丁の大通りがあり,町域は南北線の西側鳥町裏まで延びていた。明治3年白川に明午橋が架けられ,左岸の新屋敷と通じるようになると,明午橋の通り沿いに商店が進出するようになった。この明午橋通りが,かつての建丁である。同11年藤崎八旛宮が井川淵に移転されると,町域北側は参道として整備されていった。同23年碩台町から碩台小学校が移転。昭和5年同校は井川淵町に移転したが,それより早く併設されていた碩台幼稚園は明治36年広小路の藤崎八旛宮前に独立園舎をもった。町域南側は,明治19年末新南千反畑町への県庁移転新築に伴い,同28年観聚館(のちの物産館),同29年に付属図書室(同45年県立図書館となる)ができた。大正4年には,教育会館としての明麗館と坪井郵便局も設置され,周辺に公園もでき,県庁を中心とする官庁・文教地域となった。なお明治42年には武徳殿も建設された。しかし昭和20年7月1日夜の大空襲ですべて焼失し,武徳殿跡は住宅地化されたが,郵便局跡から県立図書館跡にかけては再び官公庁地区となっている。昭和40年南北に通じる千反畑広小路本丁通りから西が南坪井町に,新南千反畑町の一部を当町に編入。世帯数・人口は,同年359・1,220,同50年398・1,089。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7227882 |