100辞書・辞典一括検索

JLogos

29

岩下村
【いわしたむら】


旧国名:豊後

(近世)江戸期~明治8年の村名。豊後国大分郡阿南(あなみ)荘のうち。大分川左岸の支流小挾間(おばさま)川の合流点付近に位置する。文禄3年早川長敏領,慶長2年福原直高領,同4年早川長敏再封,同6年竹中重利領,寛永11年日根野吉明領,万治元年からは大給松平府内藩領。奥郷蛇口(しやくち)組に所属。村高は「正保郷帳」54石余,うち田18石余・畑36石余。元禄10年の「府内領郷帳」では90石余,うち21石余は新田,「見稲簿」90石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに113石余。当村の井手掛りは長宝水井手42石余・馬場渡り堀次30石余・小狭間古井手29石余であった(三重野文書)。明治4年大分県に所属。同8年久保村・透内(すきうち)村と合併し西長宝村となる。現在の大分郡庄内町大字西長宝のうち。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7228905