上原
【うえのばる】

旧国名:豊後
(中世)戦国期に見える地名。豊後国大分郡荏隈(えのくま)郷のうち。現在の大分市上野丘東・上野丘西・上野丘1~2丁目一帯の台地。永禄6年,大友宗麟は海部(あまべ)郡臼杵(臼杵市)に丹生島城を構築し,上原館から移ったと見えるのが初見(大友家文書録/大友史料21)。「大友家文書録」によると,大友家は代々府内に館を構えていたが,高崎山に築城し,不慮の護りとしていた。義鎮(宗麟)の代に至り,館を上原に遷し,永禄6年丹生島城移転後は,嫡男長寿丸(義統)を上原館に置いたという。また,天正6年3月,日向土持征伐のため結集した大友勢が,13日上原館を出発して日向に向かったと述べる(大友家文書録/大友史料24)。このように,江戸期に編纂された「大友家文書録」などにだけ「上原館」という字句が見え,史料上では確認できない。なお宗麟の時代,館を上原に遷したということも,3代頼泰以来高国府(たかごう)を領有していた事実(志賀文書/大友史料2)から見て検討を要する。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7228959 |