100辞書・辞典一括検索

JLogos

20

瀬口村
【せぐちむら】


旧国名:豊後

(近世)江戸期~明治8年の村名。豊後国大分郡阿南(あなみ)荘のうち。大分川支流の小挾間(おばさま)川右岸に位置する。文禄3年早川長敏領,慶長2年福原直高領,同4年早川長敏再封,同6年竹中重利領,寛永11年日根野吉明領。万治元年からは大給松平府内藩領。奥郷橋爪組に所属。慶長13年の検地帳では同村および大津留分が合冊されており,大津留は枝郷であったと思われる(曽根崎文書)。村位は中,上田2町9反余・中田4町余・下田4町9反余・屋敷4反余・上畑1町3反余・中畑2町5反余・下畑2町余,村高は175石余,うち瀬口村87石余・大津留88石余,名請人は19,うち屋敷所有者12,最高高持は助五郎で44石余(同前)。「正保郷帳」177石余,うち田127石余・畑49石余,元禄10年の「府内領郷帳」および「見稲簿」は178石余,「天保郷帳」184石余,「旧高旧領」185石余。幕末の庄屋は曽根崎氏。文政9年の高付覚帳によれば村高169石余で名請人数は46。天保9年・嘉永6年・明治2年の名請人数はそれぞれ41・50・42と変化している。この頃の階層構成と特徴をみると,最高高持がせいぜい10石前後で,3石未満層が村の過半数を占めている。嘉永6年の備荒田のための「村備米」提出者は50軒中27軒で,3石以上層から提出されていることがわかる。安政2年庄屋曽根崎民右衛門は衣服・調度品・冠婚葬祭の質素節倹,諸商売人の風儀立直しなど19か条にわたる「愚案」を藩に献策している。瀬口村では安政6年,その献策を中心として「改革取極メ」をした。諸物品のぜいたくを禁じ,儀式を省略し,七島莚や茅の生産増をめざし,規約違反者へは「過料縄」1束を命じるというものだった。鎮守は長徳年間の地頭大津留惟家が鎮護神として勧請したという天満宮。寺院も大津留氏の建立と伝える真宗東本願寺派光西寺末随善寺と宗旨不明の因性寺があった。なお因性寺は江戸期すでに廃寺となり,田地となっていた。明治4年大分県に所属。同8年影戸村と合併し東大津留村となる。現在の大分郡庄内町大字東大津留のうち。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7231274