田野村
【たのむら】

(近代)明治22年~昭和26年の大野郡の自治体名。亀甲(かめこう)・八里合(はちりごう)・福良木(ふくらぎ)・王子・山頭(やまず)の5か村が合併して成立。大字は旧村名を継承し,5大字を編成。大字亀甲に役場を設置。昭和26年野津町と合併。現行の野津町となる。各大字は同町の大字として存続。明治24年戸数369・人口2,191,大正9年世帯434・人口2,146,昭和10年415・2,183,昭和25年504・2,875,昭和26年505・2,881。物産は米・麦・大豆・甘藷などの農業主体の村で,土橋(つちばし)に田野小学校,才原に郵便局があった。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7231653 |