日田
【ひた】

旧国名:豊後
(近世)江戸期の通称地名。近世において行政地名としての日田は存在しない。豊後国日田郡刃連(ゆきい)郷隈(くま)町と同郡夜開(よあけ)郷豆田(まめた)町を中核として周辺の村をも含んだ地域が一般に総称として日田と呼ばれることもあった。隈町は竹田村の枝村で,文禄3年宮木長次が隈城入部の際,竹田村の田島から隈川原に町家を移し町場を形成(豊後国明細帳6,毛利高政という説もある)。一方,豆田町は中城村の枝村で慶長5年入部の小川光氏が月隈山に築いた丸山城の城下町に起源があり,丸山町は友田村の民家を移したといわれている。丸山町は元和2年豆田町と改称し,城も永山城と改めた。豆田・隈両町の村明細帳(豊後国村明細帳6)によれば元禄2年よりそれぞれ竹田,中城から別村となったというが「見稲簿」「天保郷帳」にはその名を見出せない。「正徳四年日田郡村々毛付写」において隈町89石余,豆田町68石余の高が見えるが,いわゆる朱印状前では独立村の扱いをしていない。「旧高旧領」は豆田町77石余,隈村82石余。両町は元禄2年より町屋敷に畑高をつけられ,年貢(隈は6ツ2分,豆田は6ツ)を上納している。隈町は天明8年の家数242・人口1,120のうち605が地子高持,515が商人店借となっており(家数の内訳は不明),隈町は同年の家数192・人口1,036のうち88軒が地子高持,104が店借商人となっている。隈町・豆田両町とも年寄―組頭制をとっており,天明8年の隈町の年寄は桑野・日隈家,豆田町は中村・三松家が勤めており,それぞれ立町(たてまち)・横町として田中町・堀田町・紺屋町(以上隈),室町・平野町・住吉町・魚町(豆田)などの町筋をもっている。いわゆる日田金(ひたがね)は隈・豆田両町の商人が豆田町に享保以降定着する日田代官所(永山布政所,明和4年以降はほぼ西国筋郡代役所となる)との関係で廻米用達,掛屋などを勤めることによって財をなし,その権威を背景にして諸国に大名貸・村貸などの金融業によって発展した状況をさすのであるが,八軒士とか掛屋仲間衆といわれる隈の森・山田家,豆田の草野・広瀬・千原・手島家などがその中核であった。彼ら豪商たちは,金融業のほか,ろう絞・酢造・油絞などの工業のほか糀・味噌・醤油などの製造,販売もしているが,中城・城内・堀田・陣屋廻・竹田などの周辺村落の村役人も勤めている。こうした周辺村落も一定度の町場を形成しており,城内村でも「豆田町並ニ居候ニ付,少々ツゝ諸色商売仕候」と7人の商人が存在している(豊後国村明細帳6)。文化14年広瀬淡窓によって開塾された咸宜園は両町の間の堀田村にあり,その塾則では,繁華街である隈町への外出はすべて師家へ届け出させることとしており,逆に同町の殷賑ぶりを推察させる。この豆田・隈を中心とした地域に日田文化ともいうものが成立している。隈町の鍋屋の当主であった森春樹はその著書「亀山鈔」の中で,両町を中心とした日田の学問・文芸を紹介している。その内容は画・和歌・狂歌・俳諧・蹴鞠・立花・挿花・香・煎茶・碁・儒学についてそれぞれ各人の業績をあげているが,その多くは商人・村役人・僧などで,特に俳諧についてはみるべきものが多い。日田の学問・文化の総結集ともいうべきものが,豆田町の博多屋に生まれた広瀬淡窓であり,彼の開いた咸宜園とその教育であった。明治22年4月成立の隈町は,隈町と庄手・竹田村の合併したものであり,豆田町は,豆田町と明治8年成立の北豆田村(陣屋廻・小城内・北城内)と南豆田村(中城・堀田)の合併したもので,この豆田・隈の両町が明治34年成立の日田町となるから,近世の日田もこうした村・町の地域と考えてよかろう。→隈(くま)・豆田(まめだ)

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7232923 |