100辞書・辞典一括検索

JLogos

43

弥勒寺
【みろくじ】


宇佐市大字南宇佐に所在。宇佐神宮境内,神宮庁の南。奈良期に建立された弥勒神宮寺の跡。昭和29~35年にかけて大分県教育委員会の発掘調査が行われ,伽藍の概要が次の通り判明している。中心となる金堂は7間×4間(27.2×16.6m)の建物で,建久3年の火災後拡幅再建。講堂も7間×4間であったものが9間×4間に拡幅されている。拡幅された講堂は32.75×17.05mの壮大なものであった。塔は金堂の前面左右に東塔・西塔を配するが,東塔のみが発掘されている。初層一辺の長さ5.45m(18尺)。瀟洒な三重塔であったと見られる。このほか西大門・東大門・輪蔵などの遺構が残っている。中門・南門は未確認。全体の寺域は西大門と東大門の間で150m(500尺),南北もほぼ同じ長さと見られている。すなわち方500尺の寺域に薬師寺式の伽藍配置をもつ寺であった。出土する瓦は,法隆寺系忍冬唐草文軒平瓦と大宰府系の軒丸・軒平瓦が主体となる。そのほか,平安前期のもので大宰府観世音寺のものと酷似する扁行唐草文軒平瓦,平安後期の素弁八葉蓮花文軒丸瓦,平安末期の梵字瓦,鎌倉初期の連珠文軒平瓦などがあり,この寺の歴史を反映して,奈良期~江戸期に及ぶ瓦を出土する。弥勒寺の建立については,神亀2年に宇佐神宮を現在の菱形小椋(おぐら)山上に移した時,菱形山東方の日足の地に弥勒禅院を建てたという所伝(石清水文書2)がある。その後天平9年に現在地に移したとされる(同前)。「宇佐宮縁起」では,神亀年中託宣があり,天平勝宝年中造営され,法(宝)蓮が別当となり,その後和気清麻呂が再興したという。天平10年は弥勒寺金堂・講堂を建立したとする史料(永弘文書)があり,天平9~10年頃建立にかかり,奈良末期頃に完成したものと考えられる。「続日本紀」神護景雲元年の条に比咩(ひめ)神宮寺を建立したと見えるが,これが弥勒寺を指すか,別の神宮寺を指すかは明らかでない。宇佐神宮境内周辺には弥勒寺跡以外に奈良期にさかのぼる寺跡は発見されていない。いずれにせよ遺跡から出土する瓦は天平期のものを最古式としており,天平10年頃の建立を裏付けている。(弥勒寺遺跡―大分県文化財調査報告第7輯)。寺宝には,伝教大師による仏像・経典を,天長10年八幡大菩薩の告げで大宰府の命によって一切経の学経が安置されたが,承和5年・永承6年に火災を起こしている(太宰管内志)。寺領は豊後国に4町余93町(弘安図田帳)あり,豊前国内では向野荘・山下保・広山荘・津布佐荘(以上現大分県)・佐留尾別符・黒土荘・山田荘におよび,さらに筑前・筑後国にもおよんでいた(荘園分布図)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7233693