100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

沖水村
【おきみずむら】


(近代)明治22年~昭和11年の北諸県(きたもろかた)郡の自治体名。大淀川上流右岸に位置し,地内南部を同川支流の沖水川が流れる。古くは息水とも書かれた。川東・金田・郡元・高木の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。村役場を川東の松ノ元に設置。地名は,都城盆地の湖水状の景観が名残として残っていたことに起因する地名であったと思われる。発足当時の総面積19.04km(^2),戸数761・人口4,302。明治24年の戸数858・人口4,587(男2,288・女2,299),厩505,学校5,水車場3(徴発物件一覧表)。同44年の戸数1,070・人口6,815。世帯数・人口は,大正9年1,535・9,432,昭和10年2,246・1万3,862。大正2年川東に,日豊線(現国鉄日豊本線・吉都線)都城駅が設置され,駅付近には道路網を建設した。同10年の民有有租地のうち田790町8反・畑795町9反・宅地109町6反・山林225町3反・原野44町9反(県統計書)。昭和10年の総生産額333万3,244円,うち農産78万9,173円・蚕糸224万5,091円・畜産2万8,338円・林産6万5,101円・水産5,347円・工産19万7,205円・鉱産2,989円,民有有租地のうち田806町1反・畑805町3反・宅地145町1反・池沼4反・山林181町・原野40町9反,耕地面積1,819町3反,うち田1,138町5反・畑680町8反(県統計書)。10代宮越村長時代に沖水川改修工事が行われた。沖水川は洪水のたびに流路が変更し,郡元地区などの辺縁が決壊し,江戸期の頃から宅地が流され移転した家があったが,この改修工事(堤防)の完成によって洪水の被害から免れた。昭和11年都城市の一部となり,村制時の4大字は同市の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7234615