100辞書・辞典一括検索

JLogos

37

北郷村
【きたごうそん】


(近代)明治22年~現在の東臼杵(ひがしうすき)郡の自治体名。九州山地中央部,五十鈴(いすず)川上流域に位置する。宇納間(うなま)・黒木・入下の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。村役場は宇納間字中原に設置されたが,大正2年字平田,昭和25年字中原に移転し,同59年字大原に庁舎を新築,移転した。村名の由来は,古代・中世の新納(にいろ)院の北郷にあたると推定されることによる。明治24年の戸数585・人口3,245(男1,671・女1,574),厩470,寺院3,学校3(徴発物件一覧表)。同44年の戸数628・人口4,225。世帯数・人口は,大正9年829・4,354,昭和10年895・4,863,同25年1,020・5,692,同35年1,037・5,187,同45年905・3,539,同55年797・2,774。大正14年の「東臼杵郡々勢要覧」によれば,民有有租地のうち田303町3反・畑252町3反・宅地10万7,627坪・山林1,095町5反・原野207町3反,農業戸数701・人口2,548,耕作地反別は田303町4反・畑105町1反,自作地234町2反・小作地172町8反,尋常小学校の本校1,尋常高等小学校の本校1・分校2,児童数651。昭和10年の総生産額48万3,610円,うち農産18万6,562円・蚕糸1万8,983円・畜産1万1,583円・林産21万6,046円・水産501円・工産4万7,858円・鉱産2,077円,民有有租地のうち田308町・畑252町3反・宅地37町6反・山林1,101町2反・原野210町,耕地面積497町7反,うち田322町6反・畑175町1反(県統計書)。昭和25年度の総生産額1億747万円余,うち農産4,911万円余・養蚕16万円余・畜産377万円余・林産4,305万円余・水産73万円余・工産685万円余・鉱産377万4,000円,同年の民有有租地のうち田319町6反・畑184町3反・宅地34町2反・山林1,069町9反・原野160町6反,総農家数705戸,うち専業農家350戸・兼業農家355戸,農用地総面積601町2反,田329町6反・畑148町5反・樹園地5町9反・その他117町2反(県統計年鑑)。昭和35年の15歳以上就業者総数2,920のうち農業1,828・林業狩猟業522・サービス業138など,農家総数724戸,うち専業農家53戸・兼業農家671戸,経営土地面積は田3,017a・畑1,262a・茶園21a・果樹園4a・桑園10a・山林853a,同36年の民有有租地のうち田327ha・畑197.5ha・宅地36.7ha・山林1,126.6ha・原野244.7ha(県統計年鑑)。同48年の北郷村農業振興地域整備計画によれば,農業生産高に対して米20%,シイタケ30%,畜産26%,茶・養蚕等24%とし,農家1戸当たり2,290万円の所得を見込んでいる。同50年の民有地のうち田293ha・畑125ha・宅地38ha・山林1,225ha・原野93ha,15歳以上就業者総数1,990のうち農業1,225,林業・狩猟業161,漁業・水産養殖業2,建設業132,製造業34,卸売業・小売業127,運輸通信業60,サービス業187,公務58,農家総数551戸,うち専業農家48戸・第1種兼業農家220戸・第2種兼業農家283戸,経営耕地面積は田2万3,077a・畑5,256a・樹園地4,480a,昭和48年度の村民所得は総額18億円余,うち第1次産業7億円余・第2次産業2億円余・第3次産業8億円余(県統計年鑑)。明治36年村条例で区長制を定め,宇納間を中原・小原・長野・秋元の4区に分け,黒木・入下をそれぞれ1区とし,合わせて6つの行政区を作った。それぞれの区には区長が置かれ,村行政の末端補助組織として区長を中心に区有財産の管理や学校の維持管理にあたった。小学校はそれぞれの区に1校あったが,明治40年黒木小学校を除く5校が統合されて北郷尋常小学校となり,宇納間字中原に校舎を新築した。黒木小学校は遠隔地であることを理由に独立校のまま残った。区長制は昭和22年に政令第15号に基づいて廃止されたが,村役場と区民との連絡・接触を密にし,村行政を補助する機関として,必要性が再認識され,多少性格を変えて同38年に復活し,現在に至っている(北郷村史)。昭和59年の作付面積は217haで,総面積の2%弱にすぎないが,農業生産量は802tで,農業所得は純生産所得の15%余を占める。また林業が盛んで,シイタケ栽培を主とした木材・木炭などの林業所得は,総所得の20%を占めている。しかし現金収入面では,サービス業・公務・卸小売業・運輸業などの第3次産業には及ばない。当村は山岳が四周と中央で錯綜しているため,古来交通が不便で,山の稜線と河川の沿岸をたどる道路の2つに大別され,明治期までは村内を通る主要街道は1本もなかった。明治37年になって,北郷・西郷の両村境を越え3県道が開通し,大正期の中頃になって,宇納間を中心として黒木―松瀬―門川間の県道が完成し,客馬車の営業をみるに至った。昭和7年椎葉(しいば)~細島間にいわゆる百万円道路(現国道327号)が完成し,宇納間から和田に出てこの道路を利用する交通が飛躍的に発展した。現在村内には国道はないが,延岡市と西都(さいと)市を結ぶ主要地方道延岡西都線が村北東部から黒木・入下・宇納間を経て南西端の和田峠に通じ,黒木で同道から分岐した主要地方道門川北郷線が門川町に通じる。また宇納間から北上する県道宇納間日之影線が村西部を貫く。主要地方道門川北郷線はさらに延長して,諸塚村を経て五ケ瀬町・高森町・竹田市を結ぶ国道とし,県北の幹線道路とする運動が,関係市町村で展開されている。遺跡は,古代から住民の生活があったことを示す新石器や縄文土器が,村内数か所から出土しており,中でも明治41年宇納間字辰之元の地下30cmから出土した,長さ33cm・幅3,4cmの両刃の打製石剣は,この地方では稀とされている。また明治末期には宇納間字中原の畑地から長さ24cmに及ぶ大きな磨製石器が出土した。弥生土器も宇納間字平田の丘上畑地をはじめ,村内各地から出土している。古墳時代の遺跡は他町村に比べると少ない。入下字椿原の天神山は,円墳または前方後円墳とみられているが,本格的な調査は行われていない。史跡として,鶴の城跡・入下城跡・黒木城跡などがあるが,いずれも室町期の山城で,都於郡(とのこおり)に属した武士の居城と伝える。神社は宇納間神社・入下神社・黒木神社がある。宇納間神社は天平勝宝年間の創建と伝え,旧村社で,祭神は高良玉垂命ほか13神。入下神社は元禄初年の鎮座と伝え,旧村社で,祭神は伊弉諾尊ほか3神。黒木神社は旧村社で,祭神は菅原道真ほか3神。寺院は全長寺・見性寺・恵超寺の3か寺がある。曹洞宗鉄城山全長寺は聖観世音菩薩(木造座像)を本尊とする。宇納間にはかつて曹洞宗金城山全長寺・天台宗梅花山宝蔵寺・天台宗玉峰山真福寺の3か寺があったが,天正6年島津・大友合戦の際,兵火にかかり焼失し,3寺とも再興できずにいたのを,元禄元年に延岡藩の家老花田備後守が,3か寺を合わせて復寺再興し,鉄城山全長寺とした。その後明治4年浄土真宗光輪寺(山号不詳)も合わせた。全長寺が宇納間の地蔵さんとして有名なのは,市木地蔵といわれた梅花山宝蔵寺の本尊で行基菩薩の作と伝える延命地蔵があるからで,享和元年江戸大火の際,延岡藩邸の類焼を,市木地蔵が僧形となって出現し,食い止めたと伝えられる。その後藩主内藤氏の信仰と知遇を得て,文政12年に地蔵堂が再建されて以来,火伏せ地蔵として有名になり,旧暦正月・6月・9月の例祭日には,今も参詣者でにぎわう。真福寺の薬師堂はもとの寺域に残り,長野薬師堂として近隣の信仰を集めている。特に旧暦正月8日に行われる例祭は薬師相撲と呼ばれて有名。村のシンボルとして花はウメ,木はモッコクが定めてある。観光地として,北方町・日之影町境の速日の峰(二子山),造次郎越,さるまつこ(轟山)があり,ともに鳥瞰の見事さで知られる。おなこ山の雄滝,全長寺と諸塚村界の座頭神峠なども近年観光コースに入れられている(北郷村史)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7234847