100辞書・辞典一括検索

JLogos

34

高鍋藩
【たかなべはん】


旧国名:日向

(近世)江戸期の藩名。日向国児湯(こゆ)郡高鍋を居城とし,同郡ほか那珂・宮崎・臼杵・諸県の5郡内に所領を有した外様小藩。天正15年豊臣秀吉の九州仕置により,筑前秋月岩石城主秋月種長は日向国高城(たかじよう),財部(たからべ)(のちの高鍋),櫛間を与えられて移封した。翌16年,新納(にいろ)院300町,櫛間400町,諸県のうち198町9反の合計898町9反の知行宛行目録を受け取った。新納院はのちの高鍋城付地,櫛間は福島院あるいは福島ともいう。慶長5年の関ケ原の戦では,当初石田方に属したが,のち徳川方に従ったので,関ケ原戦後も本領3万石を安堵され,近世高鍋藩が成立する。はじめは櫛間(福島)に居所を設け,財部には別に守将を置いていたが,慶長9年財部に居所を移した。財部は寛文・延宝年間頃に高鍋と改称するが,その時期については「高鍋藩本藩実録」に「此節ヨリ財部ヲ高鍋ト御改被候」とあり,「見聞年代記」によれば「此節」とは寛文9年のこととされる。また,「日向国史」下や「日向地誌」は高鍋への改称を高鍋城改修に着工した延宝元年のこととする。高鍋城とその城下は,慶長9年種長が移ってきた時にはすでにある程度の修築が行われていたであろうが,同12年にも改築の記録があり,とくに3代種信が延宝元年から修築に着手し,同4年に完工しており,これらの期間を通じて次第に整備されていったのであろう。歴代藩主は,初代種長のあと,種春・種信・種政・種弘・種美・種茂・種徳・種任・種殷と10代にわたって在封し,明治維新にいたる。領知高ははじめ3万石,元禄2年,4代藩主種政が相続した時,弟種封に3,000石を分与し,以後2万7,000石を領有した。なお,分知家は,種封のあと種羽・種輔・種蔭・種武・種穀・種備・種賀・種博・種記・種事と明治維新まで旗本寄合として存続した。高鍋藩の所領は,寛文4年の朱印状では,児湯郡のうち1万2,175石余,27か村(高鍋村・日置村・上江(うわえ)村・市山村・椎木村・三納代村・持田村・岸上村・高城村・平田(へだ)村・川原村・持見村・石村・板屋村・鹿遊(かなすみ)村・上別府村・落子村・寺迫村・田原村・丸山村・征矢原(そやばる)・長野村・苽生村・岩山村・篠別府(しのびゆう)村・猪窪村・大池村),那珂郡のうち1万3,638石余,18か村(西方村・高松村・奴久見村・一氏村・南方村・大平村・奈留村・北方村・秋山村・大矢取村・本庄村・崎田村・市木村・六郎坊村・海北村・都井村・御崎村・大納村),諸県郡のうち3,230石余,6か村(伊佐生村・三名村・木脇村・岩地野村・吉野村・嵐田村〈潤田豊松共ニ〉),宮崎郡のうち875石余,3か村(金崎村・堤内村・宮王丸村),臼杵(うすき)郡のうち80石余,1か村(才脇村)の合計3万石,5郡55か村である(寛文朱印留)。このうち,元禄2年種封に分知したのは,諸県(もろかた)郡のうち木脇・岩知野・吉野・嵐田の4か村,宮崎郡のうち金崎・堤内の2か村の計6か村である。これらの藩領は,城付地(児湯郡),福島(那珂郡),諸県と大きく3つに分けられ,それらの下に郷があって郷ごとに庄屋が置かれ,2~3か村をまとめて支配した。城付地27か村は新納院と野別府(のびゆう)に大別されてそれぞれ代官が配置され,新納院は高鍋郷・上江郷・持田郷・三納代郷・日置郷・椎木郷・川原郷の7郷に分かれ,野別府が中通4郷・野別府両名2郷に大別され,中通には高城郷・石河内郷・平田郷・鴫野郷,野別府両名には川北郷・川南郷があった。このうち川北郷は,天明2年からさらに川北庄屋支配地・心見名主支配地・高松名主支配地に郷分けされている。福島18か村は,家老の管轄のもとに郡代が置かれ,その下に山西代官支配地3郷と山東代官支配地5郷があった。山西は西方郷(西方村・高松村・奴久見村・一氏村),北方郷(北方村・秋山村・大矢取村),南方郷(南方村・奈留村・大平村),山東は本郷仮屋郷(崎田村および本城村の一部),本城坂元郷(本城村),都井郷(都井村・御崎村・大納村),市木川南郷(市木村),市木川北郷(海北村・六郎坊村および市木村の一部)に分かれている。諸県は三名郷(三名村1村)と宮王丸郷(諸県郡伊佐生村と宮崎郡宮王丸村)の2郷である。なお,分知領は嵐田郷(諸県郡嵐田村・吉野村と宮崎郡堤内村),木脇郷(諸県郡木脇村・岩知野村と宮崎郡金崎村)の2郷に分けられ,各郷に代官・庄屋が置かれていた。これらの在方のほかに町方と津口(港町)があり,町奉行や津口代官などの管轄下にあった。町方には高鍋城下のほかに野別府に高城町・都農(つの)町,山西に福島町(上町・中町・今町・塩町),津口には城付地に美々津(石並町・中町)・蚊口,山西に金谷・崎田・湊浦があった(川南町史)。村の庄屋と同様に,町には部当,浦には老名(おとな)が置かれた。藩士の身分は諸士と奉公人に大別され,諸士には給人(知行60~300石で家老・用人・奉行・大目付・郡代・者頭などの重職に就く)・小給(30~60石)・中小姓(15~50石で代官などを勤める)・徒士(10~35石)などの家格があり,奉公人には組外(2~15石で御茶坊主など)・足軽(3~8石,一般には農業にも従事し,引高10石ほどを与えられ,その数は諸士の4倍以上にものぼった)があった。ほかに福島などには庄屋支配の浮世人がおり,牧廻りなどに任用された。藩の主な役職は,家老・奉行・大目付・用人・者頭(足軽で編成される浮弓組・揚弓組・鉄砲組・揚鉄砲組・長柄組・槍組・昇組の組頭)・郡代(飛地福島に配置された)・番代(美々津・福島市木に配され,代官などを統轄)・代官・目付などである。番所は,高鍋城警衛の大手番所・蓑崎番所・野首番所として溜水(佐土原(さどわら)藩領・幕府領との境)・くたら山(延岡藩領との境)などに番所が置かれ,津口番所は蚊口・美々津・福島今町・高松・金谷・湊浦・崎田・市木にあった。検地のうち内検は寛文元年の実施が初見で,同6年の検地帳が現存し,その後の内検は不明だが,幕末にいたるまで寛文6年の検地帳が定格とされている。年貢は5か年の定免法が採られている。郷村に置かれた庄屋はおおむね有姓の武士身分で,その任免権は藩にあった。役料は7~10石であるが,福島の庄屋は15石前後と多く,さらに引高60石が許されていた。これは,飛地支配を庄屋以下の地方役に依存せざるを得なかったことによるもので,庄屋夫役なども認められ,領内でもとくに強力な特権を与えられていた。庄屋の下に,各村に10小触・組頭・門乙名(かどおとな)・口才(こうざい)・小走・水守などの地方役が置かれ,これらは百姓身分である。村内は,いくつかの組に分かれて組頭がおり,その下に自然発生的な集落(小村)があり,それらはさらにいくつかの門(かど)に分かれ,門乙名が置かれていた。藩は,藩財政の悪化していく江戸中期以降,殖産興業を推し進め,とくに山林経営に力を入れ,松・杉・檜などの材木伐り出し,木炭製造,楮紙・蝋・樟脳の生産などを図り,専売制を実施した。また,福島・鴫町などの海浜では塩浜を仕立てるなど製塩事業にも着手している。藩営の牧には,野別府の岩山牧・市ノ山牧と福島の相ケ崎・戸崎・御崎・黒井・永田・池ケ尾の7牧があった。史料で確認される百姓一揆は,寛文7年の福島農民の目付の非道を訴えた一揆,元禄15年の福島北方郷農民の検見を願い出た騒動など18件で,城付地6件・福島9件・諸県3件である。領内の寺社については,貞享3年と天保4年に調査した記録が伝えられ,貞享3年の「高鍋藩寺社帳」によれば,寺院数は110,宗派別内訳は,臨済宗が竜雲寺をはじめ27,曹洞宗が大平寺をはじめ21,浄土宗が安養寺をはじめ10,真言宗が高月寺をはじめ30,時宗が昌福寺など2,修験宗が地福寺をはじめ9,真宗が正覚寺をはじめ11。このうち藩主秋月氏の菩提寺として,竜雲寺と大竜寺が寺領各100石,安養寺が75石を拝領している。神社は,秋月氏の氏神である新納鎮守である比木大明神(神領52石余),福島鎮守の十三所大明神(神領20石)など72社である。百姓・町人らの戸口は,元禄5年の総人数2万8,685,分知人数1,852,享保11年の総人数2万3,447,うち児湯郡1万1,903・臼杵郡194・諸県郡624・宮崎郡180・那珂郡1万542,文化5年の総竈数4,322,うち新納7か村748・野別府両名1,391・福島山西1,120・福島山東1,063,弘化元年の総人数3万8,950,男2万374・女1万8,576(川南町史)。明治2年の「高鍋藩文武職制戸口租税等調」によれば,諸士404戸・1,960人(城付地392戸・1,903人,福島12戸・57人),三代徒士1戸・8人(城付地),二代徒士1戸・5人(城付地),一代徒士28戸・124人(城付地19戸・80人,福島9戸・44人),組外以下諸奉公人1,313戸・6,415人(城付地858戸・4,278人,福島426戸・2,006人,諸県29戸・131人),寺院144戸・375人(城付地99戸・313人,福島38戸・45人,諸県7戸・17人),社人140戸・698人(城付地72戸・357人,福島66戸・328人,諸県2戸・13人),被官・浮世人805戸・3,520人(城付地750戸・3,192人,福島41戸・267人,諸県14戸・61人),百姓4,650戸・2万3,434人(城付地2,451戸・1万2,984人,福島1,922戸・9,449人,諸県277戸・1,001人),水主1,107戸・4,731人(城付地735戸・2,967人,福島372戸・1,764人),町人315戸・1,907人(城付地300戸・1,355人,福島15戸・552人)の総計8,988戸・4万3,084人(川南町史)。明治初年の「藩制一覧」によれば,高2万7,000石,実高5万9,992石余(城高2万7,000石,改出高2万3,155石余,新高9,837石余),正租は米1万3,956石余・大豆1,609石余・銭4,911貫461文,雑税は米605石余・大豆105石余・大麦401石余・金76両余・銭1万6,685貫335文,諸産物税金138両(生蝋・椎茸・紙・炭・塩・苫・材木・鰩魚など),戸数9,499・人口4万3,344(男2万2,287・女2万1,057)。明治4年廃藩置県により高鍋県となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7235370