100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

南浦村
【みなみうらそん】


(近代)明治22年~昭和30年の東臼杵(ひがしうすき)郡の自治体名。南北浦海岸の中央部から南部に位置し,島浦島を含む。東は日向灘に面する。熊野江・島野浦・須怒江・浦尻の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。村役場は熊野江に置かれ,島野浦に出張所を設置。明治24年の戸数482・人口2,636(男1,340・女1,296),厩206,寺院2,学校3,大船3・小船320(徴発物件一覧表)。同44年の戸数531・人口3,349。世帯数・人口は,大正9年603・3,049,昭和10年650・3,654,同25年815・4,766。大正14年の「東臼杵郡々勢要覧」によれば,民有有租地のうち田79町6反・畑105町5反・宅地3万9,519坪・山林1,164町8反・原野423町3反,農業戸数284・人口832,耕作地反別は田78町7反・畑109町2反,自作地161町5反・小作地26町4反,尋常小学校の本校4・分校1,うち尋常高等併置1,児童数507。昭和10年の総生産額57万6,441円,うち農産5万8,302円・蚕糸9,894円・畜産6,192円・林産2万1,662円・水産45万8,850円・工産2万1,541円,民有有租地のうち田84町4反・畑106町4反・宅地13町9反・池沼1反・山林1,105町5反・原野417町5反,耕地面積187町,うち田86町9反・畑100町1反(県統計書)。同17年に県史跡に指定された南浦古墳は6基の箱式石棺で,棺内からは人骨とともに多くの弥生土器が発見された。同25年度の総生産額1億1,393万円余,うち農産1,904万円余・養蚕6,649円余・畜産114万円余・林産475万円余・水産7,031万円余・工産1,867万円余,同年の民有有租地のうち田87町8反・畑116町3反・宅地161町2反・池沼1反・山林1,132町4反・原野338町5反,総農家数476戸,うち専業農家56戸・兼業農家420戸,農用地総面積197町2反,うち田89町6反・畑94町4反・樹園地4反・その他12町8反(県統計年鑑)。島浦島を中心とする漁業の振・不振が村政に大きく影響した。海岸線一帯はリアス式海岸で,風光明媚な景勝地であるが,交通の発達は妨げられた。昭和10年延岡~古江間の海岸線道路(県道)が着工されたものの戦争で中断,同25年工事再開後も遅々として進まず,交通不便の状態が続いた(延岡市史上・下)。昭和30年延岡市の一部となり,村制時の4大字は同市の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7236089