100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

石垣新川川
【いしがきあらかわがわ】


石垣島南西部を西流する河川。方言ではフナーシードゥまたは単にシードゥという。フナーシードゥとは大きな水道の意。新川川とも称する。河川延長9.91km・流域面積10.96km(^2)の人工の排水溝で,河口から3.7kmは2級河川に指定されている。石垣市街地北側と上原の台地との間の低地を西流して石垣市新川集落の西側で海に注ぐ。流域の低地帯は元来排水が悪く,大雨の時には周辺台地から流入する水で農作物は甚大な被害を受けていた。このため,明治元年,平得(ひらえ)村と石垣四箇が協議の上,この川を開削した。その後も四箇の人々の労力奉仕で工事は継続されたが,明治30年の八重山蔵元廃庁とともに工事は放置され,再び水害が続出するようになった。豪雨の際には橋がないため交通はとだえ,時には人馬も引き流された。濁流は400町歩にわたって氾濫し農作物へ甚大な被害を与えた。このため,富川盛賢を中心に石垣町耕地整理組合が結成され,昭和8年3月に県の援助を受けて開削に着手した。上流では平得排水溝と結び,本支流合わせて10.8kmに及ぶ。川には全体で15か所の沈砂池の落差工事が施されている。また,浚渫工事とともに架橋工事もなされ,荒引橋(通称一の橋)・なたつ橋・長間橋・小波本橋・西田原橋などが架けられた。この浚渫工事には一部地主の猛反対もあり,工事は難渋したが,昭和12年に竣工した。流域は古くから肥沃な農業地帯で,現在はサトウキビ・水稲・野菜類が栽培されている。なお,「久場本節」ではアラピケー(荒引川)と見える。この節歌はシードゥバル(水道原)・ピイサダバル(平田原)・アブナー井戸および荒引川をあふれさせるような降雨を,小波本(久場本)嶽のイヤナス神に祈る呪歌である(節歌補遺31/歌謡大成Ⅳ)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7239769