国直
【くになお】

(近代)昭和26年頃~現在の字名。はじめ嘉手納(かでな)村,昭和51年からは嘉手納町の字。方言ではクンノーまたはクンノーイという。もとは嘉手納村野里の一部。大正10年頃行政字となり,沖縄戦後の土地所有権認定事業に伴い,昭和26年頃野里から地籍字として分離。「おもろさうし」には「くになおり」と見え,近世には野里の小集落として続いた。国直グスクに,第一尚氏王統の復権・再興を図った残党がたてこもったという伝承があり,地名は国をたて直すの意とする説もある。大正14年の戸数169・人口933,農家数163うちサトウキビ作戸数151,耕地面積は野里に含まれる。同15年牛93頭・馬50頭・豚75頭を飼育。大正15年の外国移民は男44人・女21人,内国移民は男18人・女12人(県史15)。かつては野里村の屋取で,高所に所在するため水利・交通とも不便であったが,昭和初期に北谷(ちやたん)村平安山(へんざん)と越来(ごえく)村宇久田・大工廻(だくじやく)を結ぶ村道が開通,近隣集落への交通の便がよくなった。昭和19年国直グスクを含む土地に日本軍が屋良飛行場(中飛行場)を建設,沖縄戦後米軍の占領に伴い整備拡張され嘉手納飛行場となる。この際,国直全域が接収され,現在も集落は消滅し住民は離散したままとなっている。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7240485 |